剣ヶ峰。
2011年2月16日。
今日はツアーコースの検討の為に下見に行ってきました。

川場の剣ヶ峰山です。

スキー場からリフトを使ったアクセスなので、森林限界のギリギリ近くからスタート。
写真は森林限界になんとかポツンポツンと生えてるオオシラビソ。
奥の山々はお馴染み水上町です。
北のほうは空気が澄んでますが・・・

南の方は空気中の水分が多いので見通しが悪いです。
写真は奥の方にかすかに富士山が見えてます。
冬は空気が澄んでるせいなのか、多少霞みが出てても見えることが多いですね。

アップにして色調補正してみました。
かすかに見えてます。
肉眼だと見えるんだけど、コンパクトデジカメだと写らないんですよね、とか言いながらも最近のは少しは写ってくれます。
数年前のは全く駄目でしたが。

浅間山はくっきり見えてます。

剣ヶ峰山頂の少し手前にある祠。
由来がわからないので、あとで調べて見ましょう。
向いている方向が、富士山の方向のほんの少し西にずれた辺り。
何に向かっているんだろう?
奥に見えてるのが剣ヶ峰山頂です。

山頂が近づいてきました。
先行してるのが、ガイド仲間のキンちゃん。

こちらが私。
後ろに見えてるのは、地図で確認したら鬼岩という名所かな。
山頂から谷川岳を望む。

ちょっと北側に目線をずらして、白髪門と巻機山。

さらに北を向いて、巻機から平ヶ岳。

奥に見えているのが武尊山。
山頂から見える山シリーズ。

日光白根山。

草津白根山。

重なっていて分かり辛いですが、仙ノ倉と苗場山。

谷川岳。
一ノ倉岳とオキノミミ、トマノミミと。

朝日岳。

巻機山。

平ヶ岳。

尾瀬至仏山。

周り中見渡せて爽快ですね!

剣が峰山、スノーシューツアーコースとして組み立てるには幾つかクリアしないといけない点もありますが、中々おもしろい場所です。