スノーシューハイキングコース(初心者向け・平地)
平地や小さな里山での超のんびりなプランでビギナーから参加可能です。
冬の間は常時開催されます。
湯檜曽川沿いに歩いて行くコース。晴天ならば一ノ倉の岩壁の絶景が眺められます。
小さな里山ですが、山頂を踏むことができます。斜面が多い地形ですが距離は短いので、色んな地形を使って遊びながらスノーシューの歩き方に慣れることができます
藤原地区(みなかみ町)。標高差は一般コースの中で一番ありますが、目的地の洞窟では美しい氷柱が見られます。
標高1200mの湿原と、その周囲のブナ林が美しいコースです。
玉原スキー場の駐車場からのアクセスになります。
大峰山(みなかみ町) みなかみ町の中でも南側にあり、比較的穏やかなコース。目的地の大峰沼は標高1.000メートル
登山コース(スノーシューもしくはアイゼン使用の健脚者向け)
初級者向けの雪山登山コースです。
ある程度の装備、体力が必要になります。
残雪期に行われる天神平から谷川岳へのコース。
ロープウェーを使用するので初級者の雪山入門コースです。
残雪期の武尊山。川場スキー場のリフトアクセスで、標高差・歩行距離も短めです。
4月末の道路開通日から5月6日まで限定開催。
この期間だけ、雪の至仏山に上がることができます。
4/26と5/7、5/8の限定開催になります。
四阿山。日光白根山。草津本白根山。赤城山。浅間山、立山室堂、平標山、鹿又山等。
*百名山以外の山や低山、高原等もお受けしています。
行きたい山がある時はご相談ください。
東北・八ヶ岳、長野、新潟県など他県への遠征出張もしています。
新着情報・お知らせ
ツアーに関するお知らせや、スノーシュー以外の活動報告です。
『武尊山ツアー開催:2023/3/18から』
2023年度 上州武尊山ガイド。 今年もやってきました!残雪期の上州武尊山ツアー。 今年は3月18日の土曜日から開始予定です! 予約カ……>>
『群馬百名山スノーシュー:大峰山、尼ヶ禿山のお知らせ』
大峰山・尼ヶ禿山スノーシューツアー(群馬百名山)。 リピーターさんのリクエストにより、群馬百名山の大峰山と尼ヶ禿山のコースを特別開催し……>>
・『群馬百名山スノーシュー:大峰山、尼ヶ禿山のお知らせ』の続きを読む
『スノーシュー開催中です!2023年度』
2023年度冬スノーシューツアー ただいま、スノーシューツアーを開催中です。 2022-2023の冬季ガイドシーズンのツアーになります……>>
ガイド日記
各エリア毎のお客さんを案内したレポートです。どんな所をご案内をしているかご覧ください。
『上州武尊:2023/3/27』
霧氷の武尊山。 土日と、雨の為に中止にしましたが、その週末が明けた月曜日。 夜間の冷え込みで霧氷となった上州武尊。今日は登れます! &n……>>
『一ノ倉沢:2023/3/22』
春の一ノ倉沢スノーシュー。 3月22日、平日ですがお客さんが入ってくれました。 この日はそう、WBCの決勝の日でも有りました。 お客さん……>>
■スノーシューレポート新着順一覧
こだわりのガイド
その他の情報
スノーシューイングとは西洋式のカンジキのことです。靴の裏に取り付ければ柔らかい雪の上でも体が沈まずに歩くことができます。
冬の森を自由に歩く雪の上のトレッキングを体験してみましょう。
スノートレッキングに参加する為に必要なウェア(服)や持ち物などをご紹介します。
遠くから出かけてくるのにも、どんな場所なのかが気になりますよね。水上町ってこんなところです!
ツアー中の写真について
ツアー中に撮影した写真のデジタルデータを無料で差し上げています(ネットからダウンロード出来る人に限ります)。
・ウェブストレージ
通常は、ウェブストレージで参加者の皆さんに直接お渡ししています。
この方法なら一般に公開せずにお渡しできます。
・Facebookアルバム
ウェブストレージから上手く保存できない人も時々います。
フェイスブックのアルバムからの保存が出来る人は、この方法を選んでいただいています。
・ラインアルバム
他の二つのやり方が上手くいなかい人には、ラインでのお渡しもしています。
上記の方法のどれかを選んで保存していただきます。
*撮影した画像はHPやパンフレットなどに使用されることもありますし、ツアー終了後に日記にアップされます。
もし、そういった使用を好まない場合は、ツアー中やツアー後などにお申し出ください。
・夏・グリーンシーズンのガイド
冬だけでなく、一年を通してガイドをやっています。
春・夏・秋の季節は谷川岳や尾瀬などで登山やハイキングのガイドをしています。
冬の自然体験ならお任せください
群馬県みなかみ町新巻136-2
屋号: ハッピーアウトドア:会社概要
ガイド:松田