秋のハイキングガイド。
一ノ倉旧道-諏訪峡遊歩道。
秋も深まってくると、高山よりも低山やハイキングのガイドが増えてきますね。

某旅行会社さんのツアーガイドで、一ノ倉沢ハイキング+諏訪峡ウォーキングのお仕事が入りました。
全部で5~6回ツアーが組まれてたでしょうか。
そのうちの3回ほど担当させていただきました。

お天気が良い日に、谷川岳を見上げるコースはほんとに爽快ですね。

お隣、白毛門。

ハイキング道の雰囲気はこんな感じです。

お目当ての一ノ倉。
通常なら、ゆっくり散策するのですが・・・
このプランだと早めに引き返して、バスで移動して諏訪峡ウォーキングに行かないとならないので結構忙しいです。

お天気が良い日は、一ノ倉沢がにぎわいますね。

雨の日には滝が出たりします。

同じ紅葉でも、曇った日の方が赤く感じますね。
バスで移動して諏訪峡ウォーキングガイド。

山小屋の中で休んでいたら、突如ガスが晴れて、滝雲が出現。
みなかみ町に有る、利根川沿いの渓流地帯の遊歩道です。

ラフティングやカヌーなどのウォータースポーツも見れたりします。
この寒いのに、若い人たちは頑張りますね!

クライミングの練習をしてる人達も居ました。
トレッキングにウォータースポーツにクライミング。
アウトドアの町、みなかみならではですね!
別の日。

尾瀬の認定ガイドの研修で、群馬県昆虫の森に行きました。

カタツムリ。
きっと普通のカタツムリではないのだと思いますが、種類まではちょっと分かりません。

アカハライモリの水槽の中に、違和感の有る横綱級のイモリが混じっていました。
あまりの見た目の違いに別の種類かとも思いましたが、食べ過ぎて肥満体になっただけのアカハライモリということで意見がまとまりました。

尾瀬でもよく見かけるアサギマダラ。
蝶が飛んでいるはずのエリアで、蝶の数が少ないなと思っていたら・・・
なんだか経費削減で暖房費が削られたとかなんとか。
ええっ!?そんな話が起こりえるんでしょうか。蝶死んじゃうじゃないですか。
2018年10月中旬日。みなかみ町のハイキング。