水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

10月24日尾瀬至仏山

尾瀬・至仏山

10月24日群馬県尾瀬至仏山

紅葉のピークも過ぎて、人もまばらになった尾瀬。

鳩待峠から至仏山頂への往復ルートプラン。

戸倉からの道

戸倉の駐車場から乗合タクシーで向かう途中。

この辺りは紅葉がまだまだ健在です。

 

至仏登山口

鳩待峠から至仏山の登山口へ。

 

ブナ林

紅葉も終わり、すっかり葉を落としたブナ林。

林床まで日が当たり、明るいです。

 

至仏山ビュー

最初の登りが緩やかになって少し平らになる当たり。

わずかに至仏山の山頂が望めます。

 

急坂を登り、1866mのピークを南に巻く道。

尾瀬笠ヶ岳

笠ヶ岳がよく見えます。

武尊山のビューポイントでもあるんですが、今日は視界が悪くてシルエット位しか見えないので写真は割愛。

 

 

アカミノイヌツゲ

アカミノイヌツゲ。

 

至仏、小至仏の眺め

北東側の斜面に戻ってきました。

目指す至仏と小至仏が見えています。

 

尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原の最初のビューポイントでもあります。

 

ミヤマナラ

ミヤマナラ。

手前のドングリにピントを合わせたつもりが、奥のチシマザサに。

なぜデジカメのマクロは、どうみても近接ではない背景にピントがあってしまうのでしょう。

と、冗談はさておき、ミヤマナラなどの亜高山帯になんとか食い込んでいる樹種が多く見られるのはこの辺りまで。

オオカノキやミヤマハンノキなどもこの辺りまでは見られますが、ここを過ぎた後はほとんど見つからず、オオシラビソの疎林を過ぎるとハイマツを中心とした高山帯に入ります。

 

笹魚

チシマザサの茎からタケノコのような物が生えているのを発見。

笹魚と言われている虫えい(ムシコブ)でしょうか。

他の地域で、クマザサにできる笹魚は見たことがあるんですが、もっと細長くてくねってました。

こんなロケットみたいに見事なタケノコ状のを見たのは初めてです。

 

これが水の流れに触れると、魚になって泳ぎ出すと言われている怪異伝承があるそうです。

(この辺りの言い伝えではありませんけど)

 

オヤマ沢田代

オヤマ沢田代。

オオシラビソの疎林帯がそろそろ無くなり、眺めがよくなります。

 

展望ポイント

小至仏手前の展望テラス。

 

ホシガラス

小至仏へ取り付く急斜面の途中、遠めですが恐らくホシガラス。

 

テンのフン

真新しいテンの糞発見。

 

オコジョの糞

その3分後、今度はオコジョの糞。

 

小至仏への木道

途中で振り返ると、長く伸びる木道階段が綺麗ですね。

奥にはオヤマ沢田代が小さく見えています。

小至仏山頂

2162m、小至仏山頂。

 

タカネバラ

タカネバラの実

 

ホンドミヤマネズ

ハイマツに混じって、ブルーベリーのような青い実をつけている針葉樹。

ミヤマネズですね。

確か至仏山辺りが北限のホンドミヤマネズでしょうか。

粉を吹いて白っぽく見えてますが、熟すと黒くなります。

 

至仏の山頂

至仏の山頂。

上にいる人が分かるくらいに近くなりました。

 

至仏山頂から

山頂にて尾瀬ヶ原を背景に撮影。

 

帰路の小至仏

帰路はまた鳩待峠へ。

 

ハイマツの中にホシガラス

写真中央手前のハイマツの茂みの中。

写真だとほとんど分かりませんが、ホシガラスの尾羽がのぞいてます。

 

ホシガラス貯食中

一生懸命食事中のホシガラス。

そういえば、この時期は盛んに貯食行動をするんですが、翼果が未発達のハイマツのマツボックリはホシガラスのおかげでタネを分散できるという話です。

行きも帰りも、複数のホシガラスを何度も見ました。

ハイマツの反映に役立ってますね。

 

ツルリンドウ花後

花後のツルリンドウ。

 

実が出始めのツルリンドウ

花の後に、実が顔を出し始めてるツルリンドウ。

 

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナの赤い実。

 

オヤマボクチ

花後のオヤマボクチ。

綿毛のタネがまだ飛散しきらずに残ってました。

4月末から5月上旬の残雪期には尾瀬至仏山のスノーシューツアーをやっています。

前回の記事:10月23日、谷川岳


次の記事:みなかみ町の山々の様子


ハッピースノーシューの新着情報一覧へ

新着情報

ツアーに関するお知らせや、夏山登山などスノーシュー以外の活動の報告などを載せています