谷川岳~茂倉新道。
2012年5月26日。
新緑と残雪のこの時期のツアー企画の下見で土合~土樽の縦走コースを歩いてきました。

JR上越線土合駅に車を止め、天神ロープウェーまで歩いて移動後、ロープウェー使用で天神平へ。

斜めに上がっていく山道は使わずに、リフトで稜線まで上がる。
斜めに上がっていくルートは、この時期は滑落死亡事故も発生する箇所なので、お客さん連れのツアーとなるとこちらのルートになるでしょう。
リフトを上がって山頂を見上げる。
一日中晴れ予報ですが、朝方は山頂付近は厚い雲に被われてました。

登山道には早春の花が咲いてます。
ショウジョウバカマ。

イワナシ。

イワウチワ。

ブナの新緑の登山道。

数箇所残っている雪渓。
ここで滑落したら停止はできないでしょう。
この時期の谷川岳は、稜線に上がる前の出だしでこそアイゼン着用が必要になります。

カタクリは日射が当たらないと花が開かないので、まだこんな感じ。
だんだん天気もよくなり太陽も上がってきたので、開きかけのカタクリ。

熊穴沢の避難小屋を過ぎて、稜線上を移動。

タケシマラン。

ナエバキスミレ。

ウスバサイシン。

ここを上がりきれば、山小屋が見えるという最後の斜面。

肩の小屋。

立ち寄って、今年から管理人になった森下さんに挨拶しつつ、内部の写真を取らせてもらう。
来年、この時期に山小屋泊で今日のルートを縦走するツアーを企画してます。

富士浅間神社奥の院。
今日は土樽が目的地なので、オキノミミ、トマノミミもさらっと通り過ぎて移動。

一ノ倉の岩壁を登っているクライマー達。

一ノ倉沢。

一ノ倉岳。

茂倉岳が近づいてきました。

茂倉から振り返って、一ノ倉~谷川岳双耳峰。

ホテル並みと有名で、シーズンには真っ先に先客で埋まってしまう茂倉の避難小屋。
今は雪で埋まってますが。

茂倉新道を土樽に向かって降りていく。
ミネザクラが咲いてました。

シラネアオイ。

ムラサキヤシオ。

タムシバ。
春の花を楽しみながら降りていくと。

土樽駅に到着。

3時間に一本くらいしか電車が通らないので、タイミングが悪いとかなり待ちます。
今日は2時間40分待ちでした。
食事をしたり昼寝をしたりしながら電車を待って、土合駅に帰ります。
*建物は火気厳禁です。外で調理しましょう。