谷川岳西黒ルート。
西黒尾根~トマ・オキ・ノゾキ~天神尾根。
6月はほぼずっと尾瀬のガイドでしたが、久しぶりに谷川岳へやってきました。

リピーターのセキさん、ミカさん。
冬のスノーシューツアーに何度も来て頂いているリピーターさんですが、今回は夏山のリクエストをしていただきました。

日本三大急登とも言われている西黒尾根。
のっけから、急坂です。

ブナ林下の花、タニギキョウ。

深い森の中の定番、ギンリョウソウ。

アブラツツジ。
ドウダンツツジに比べると、だいぶ花が短くて丸っこいので区別がつきます。
そもそも、この辺の山にはドウダンツツジは自生してませんしね。

ユキザサ。
その他のユキザサ類にさきがけて、咲いてました。
ヒロハやヤマトの方はまだでした。

標高1400mを超えた辺りで樹林帯を抜ける。
タニウツギが咲いている向こうに、天神平。

ナエバキスミレ。
植生が、いっきに高山植物っぽく変わってきます。

エチゴキジムシロ。

最初の、蛇紋岩の鎖場。
お二人とも、鎖場も余裕です。

ベニサラサドウダン。
その向こうには、マチガサワの雪渓が残ってるのが見えます。

ツマトリソウ。

次の鎖場。奥にザンゲ岩が見えてます。

ラクダの背。
ここを一旦下って、また登り始めた所から、今日のお目当てのホソバヒナウスユキソウの自生地。

イワカガミ。

ニガナ。たぶんハナニガナ。

アカモノ。

ミヤマニガイチゴ。
この辺りまでは、コルになっている土の道に咲いてる花。
登りが始まってから、少し上がると・・・

ホソバヒナウスユキソウ。
今年はかなり良い状態で沢山咲いています。

ユキワリソウ。
よく似た花でハクサンコザクラもありますが、山頂近辺までのルート上では、ほぼユキワリソウです。
一ノ倉から奥へいけばハクサンコザクラが増えてきます。

さっき、一瞬見えていた山頂がまたガスに包まれました。

そんな、常にガスにまかれているような岩場に咲くイブキジャコウソウ。

チシマゼキショウとハクサンコザクラ。

そんな高山植物咲く西黒尾根。
こんな急斜面の岩場、

が、有るわけではありません。

ほんとはこんな角度です。
その昔、谷川岳に氷河が有った頃に、氷河に削られた跡です。
氷河の爪跡、ザンゲ岩と超えていけばまた少しなだらかで、土や砂利なども混ざる登山道に。

ノウゴウイチゴ。
蛇紋岩の植生から、土の登山道の植生に変化。

ちょっと端折って、山頂トマノミミ。
そのままオキへと向かう。

コイワカガミ。
稜線には、基本種のイワカガミよりこちらが多いです。
こちらが高山種になるから、当然と言えば当然ですね。
ヒメイワカガミも混ざって咲いてました。

そして、もう一つ今日見たかったのが、ジョウエツキバナノコマノツメ。
谷川岳、至仏山の固有種です。

トマ、オキ間にある、ハクサンイチゲが見事な場所。

オキノミミでご飯を食べて折り返す予定でしたが・・・
ミかさんが「ノゾキ」の話をしきりにしていたので、その先のノゾキまで行くことに。

ハクサンチドリ。
ここまでにもあったことはあったのですが、オキから先へ行くと希少な植物が増える気がします。
人があまり通らなくて踏まないからでしょうか。

ツガザクラ。
山頂はあんなに人でごった返していたのに、ここまで来ればほんの数人しかすれ違いません。
写真もじっくり撮影できます。

四葉塩釜。

奥の院。

この先の、稜線を下った先に目指すノゾキ。
一ノ倉と茂倉が見えています。

コケモモ。

ミヤマキンポウゲ。
ノゾキ到着。

二人とも、歩くのが早くてお天気の心配もなかったので、行程に余裕があったからこそです。

一ノ倉沢。
数パーティ登ってました。

帰路、ムシトリスミレを見つけました。
この花は少ないので、見つけると嬉しいですね。
隣にはヒメイワカガミ。

往路で見逃してたチンぐるま。
この後は、肩の小屋によって挨拶をして、天神尾根で下山しました。
2017年6月24日。日曜日、晴れ/曇りガス。