初夏の尾瀬が始まりました。
7月初旬。
6月の尾瀬は、バスツアーの団体さんが多いのですが、7月に入ればツアーがグッと減って、一般客の割合が多くなります。

団体さんが減るけど、月毎の来訪者数は6月とほぼ一緒らしいです。

ミヤママタタビ。

ミヤマカラマツに遅れて咲く、モミジカラマツ。
奥に見えてるのは花の感じから言ってトリアシショウマかな?
と言っても、ヤマブキショウマの花も太く見えることがあるので、葉を見ないで断言するのは危険です。

ハクサンシャクナゲ。

クロベの針葉樹の枝に隠れて鳴いているコマドリ。
ヒリリリリリリと声がしてきて、この日は尾瀬学校ガイドでしたが、引率している児童が見つけてくれました。

ひっそりと咲くタニギキョウ。

ケキツネノボタン。

ヤマブキショウマ。
葉を見られると、一目瞭然です。

ケナツノタムラソウ。

オオレイジンソウ。
普段からこの種ばかり見ているので、先日に南関東の低山に行ったときに基本種のレイジンソウ(薄く紫)を見ても、しばし名前が出てきませんでした。

オオバギボウシ。

ミヤママタタビ。
まだ変色したばかりなので、白のみですね。
時間が経つとピンクが混じってきます。

カラフトダイコンソウ。

川上川のイワナ。
塩焼きで売ってるくらいの大きさですね。
春先に初めて見た時より、だいぶ大きくなりました。

ヤマオダマキ。

ギョウジャニンニクの花。
葱坊主そっくりです。

ハッチョウトンボ。今年は数が多いです。

サワラン。

ツルコケモモ。
牛首まで行くと群生しているので見つけるのに苦労しませんが、上田代では点在なので、気をつけて見てないと通り過ぎてしまいます。
今年は豊作だったので、上田代でも勝手に眼に入ってきます。

湿原に、テンのあしあと。

モミジもミヤマも付かない、基本種のカラマツソウ。

コバイケイソウを撮ったわけではなくて・・・
その手前にオニノヤガラ(腐生植物)が群生。
位置が遠いので分かりづらいですけど。

ドクゼリ。

ノアザミ。
これが咲くと初夏が来た!って感じがします。

サギスゲ。
例年なら、まだワタスゲが残ってる時期ですが、ワタスゲはほぼ終わり、その後に続くサギスゲが盛りになりました。

ミツガシワ。

原の川上川を渡る手前。カキツバタ 群生。

ヒオウギアヤメ。

オニノヤガラ。
木道の間に生えてたので、近距離撮影できました。

ナガバノモウセンゴケにトンボが付いてました。

コタヌキモ。
竜宮近辺まで行くと、嫌でも目に入る水生の食虫植物です。
上田代だと見つけるのが難しいのですが、今年は数が多いのか良く目にします。

ニッコウキスゲ。
色んな花が豊作の今年ですが、ニッコウキスゲは少なめ。

オゼコウホネ。
2018年(平成30年)7月初旬の尾瀬ヶ原。