10月:谷川岳。
夏場は日記のアップが遅れてしまっていて、2か月遅れで12月になってしまいました。
ダイジェスト版でまとめて載せておきます。

紅葉のシーズン。
南関東と違って、11月には紅葉は終わってしまいますし、登山には厳しくなります。

様々にな色の葉が混ざり合います。

高山帯ならではの紅葉。
岩にへばり付くイワカガミの濃い紅葉と、本来はもっと大きくなれる筈のツツジの仲間の鮮やかはな赤。

ハウチワカエデの赤。

ヤマウルシの紅葉。

ミネカエデの黄葉。

オオカメノキの冬芽。

ナナカマドの赤い実。

紅葉とは違いますが、苔の先に見事な赤。
苔は良く分かりません。
アカミゴケと教わった気がしますが、似てる別の苔だったとしても分からないので、断定は避けておきます。

ツルリンドウの花。

ツルリンドウの実。

ナナカマドの紅葉。
葉が傷んでいる跡も有って、あまり綺麗な紅葉になってませんでした。

オオカメノキの紅葉。
色がちょっと鈍い濃い赤です。

オオカメノキと同じ仲間、レンプクソウ科ガマズミ属のミヤマシグレの紅葉。
こっちは薄めの鮮やかな赤になるのですが、この母ちょっと傷み気味でそこまで鮮やかになってませんでした。

ミヤマナラの紅葉。
ナラの仲間にしては、かなり赤っぽくなります。

ジョウシュウオニアザミ。花がギリギリ残ってました。
2022年10月、谷川岳。