2月6日の土曜日、今日は大雪です!
参加者は4名様!

水上町北部は凄い積雪量なので、一番南側にある大峰沼コースです。

谷川コースは胸くらいまである積雪も、大峰ならばスネくらいまで。

気温の低さと、横風のせいで杉林が樹氷のようになってます。

谷川岳に比べて気候が穏やかとはいえ、時々強風が吹いてきます。
みなかみ町には珍しい地吹雪になります。
ゴーッという音がしたら皆で「対風姿勢ー!」。
高山で風に飛ばされないようにするような姿勢ではなくて、単に顔が冷たくないようにかばう姿勢ですけど。
大峰は里山なので、そこまで厳しくないです。

氷点下5度!
風が吹いてるのでもっと寒く感じたと思います。
ランチもそこそこに後半戦スタート!

標高1000メートル!大峰沼の前でイシバシ夫妻。

少し風が弱まると、沼の中央にある浮島がかすかに見えてきます。

沼を一周中。
ヘンミさんもガッツポーズ!

途中、端っこの方の浅い部分で沼の上の凍った所を歩いてみる。
急な寒波で氷が強固になったとはいえ、先週くらいは少し暖かかったので、中央部の深い方へはちょっと進めません。

3年越しのリピーターのフジヤンさん。
浮島湿原をバックに撮影。

帰り道、アカマツの二次林の中を歩く。

下り坂がちょっと怖いお母さん、慎重に歩いてます。

古沼に到着!
モリアオガエルの産卵地として、県指定の天然記念物になってます。

そして、ついにゴールです!
ちょうどゴールしたところで、吹雪が最高潮?!
でもみなさん、年に一回あるかないかの地吹雪ツアー、最後までへこたれずに頑張りました!
今日が耐えられたんだから、たいがいの日はもう大丈夫ですよ!!