至仏山ツアー始め!’15。
2015年4月25日 土曜日 晴れ。26日曜日 晴れ。
今期の残雪至仏山ガイドツアーがいよいよ始まりました。
まずは、初日と二日目のレポートです。

4/25日。
はるか九州からお越しのアイコウさんと、北海道からのミキさん(ミキさんは今水上滞在中ですが)。

鳩待峠からスタート。
樹林帯を一時間ほど歩いて、森が途切れたり森が復活したりとかの地点に到着。

まだ稜線にたどり着く前でも、こういう一時的な森林限界で尾瀬ヶ原の眺望が楽しめます。

至仏山頂へとまっすぐ繋がる森林限界の稜線に到着。
正面に見えているのが小至仏。

小至仏をトラバースして移動。

小至仏を抜けて、山頂の手前の斜面で振り返ると・・・小至仏、笠ヶ岳、武尊山と綺麗に並んでます。

山頂は360度の眺望。
平ヶ岳をバックに撮影。

尾瀬内ではミズバショウは咲いていませんが、尾瀬へと向かう途中の道筋では咲いている箇所も。

翌日、今日は大人数です。
ハイキングチームさんの貸切にしました!
人数も多いので、ガイドをもう一人追加。
ガイド二人ならもっと参加者を増やせるけど、あまり多いと大変なので貸切です!左の赤いジャケットのガイドさん、テレビで見たことある人も多いと思います。

昨日に引き続き、今日も晴天。

オヤマ沢田代で休憩。

今日は西側の谷川岳が良く見えていたので、谷川岳眺望ポイントで全体撮影。
ここで、後ろから追いついてきたグループが、2月にスノーシューで案内した人達でした。
谷川連峰の説明を一緒にしながら、シャッターを押してもらいました。
というわけで、この写真は右端に私も移ってます。左端は中島正二ガイド

山頂まであともう少しの地点。

山頂にて撮影!
かなりの順番待ちでした。

大雑把に山頂から眺望できる山名を。
左から谷川岳、朝日岳、ジャンクションピークを経て巻機山。
朝日岳の奥には、苗場山と妙高の並びが見えてます。
妙高はアップにしないとちょっと厳しいですね。

妙高と火打山のアップ。
普段の仕事柄、「ひうち」と変換しようとすると燧が出てきてしまいます。

中央に巻機を配置して、右に利根川の減流域。
小沢岳、下津川山、本谷山。

さらに源流域の続き。
本谷山、八海山(奥)、越後沢山、丹後山、中ノ岳(奥)、大水上山、兎岳、越後駒ケ岳(奥)、平ヶ岳。
平ヶ岳の右奥には浅草岳も。

越後駒ケ岳と平ヶ岳をバックに撮影。

定番の尾瀬ヶ原背景の撮影。
会津駒ケ岳、燧ケ岳、帝釈山。
会津駒の左手にある、会津朝日岳方面にかけての山稜の奥になにかうっすら浮かんでるので望遠で撮影して確認。

ぼやーっとしてて雲と見間違えそうでしたが、飯豊山かな。
もうちょっとカメラの性能が良いといいんですけど。

帰路。
今日一番の青空と笑顔。

小至仏の写真は絵になりますね。

鳩待峠に無事到着!
初日、二日目ともお天気に恵まれてよいツアーでした!