リピーターさん達ばかりでした。
2018/4/28。
先週オープンした尾瀬ですが、ついにゴールデンウィーク突入です。
さすがに登山者の数が段違いですね。

今日も鳩待峠から至仏山頂への往復ツアー。
お客さん三名様。
皆さん、リピーターさんです。
3人一組なら、珍しいこともないのですが・・・
お一人様参加が三組で全員リピーターさん。
リピーターさんが来てくれるのは非常に喜ばしいことですが、今年は新規のお客さんが少なくてちょっとビックリ。
お客さんの半数以上がリピーターさんって、新規さんの割合が少なすぎて不味い気もしますが・・・
今年はそれでもツアーが成り立ってるのだから良しとしましょう!

ハヤサカさん、ババさん、フクシマさん。

朝の内は風も強く、山頂に雲がかかっていましたが・・・歩き出してすぐに青空。

お天気が良いので、足元の雪がグズグズに崩れる為、ちょっと歩き難いです。

西側、谷川岳が見えています。

谷川連峰をバックに記念写真。
遠くは浅間、八ヶ岳まで見えてました。

積雪が薄くなって来て、通常歩いている冬用の尾根筋ルートは通れない為に、大きく迂回するか、登山道に入るかしないといけません。
前を歩いているスノーボードのグループがこの木道に入った一番手でした(足跡を見る限り)。
3割くらいは迂回路を通り、7割くらいは真っ直ぐ通常の冬道(途中で雪も登山道も無くなるバッドルート)を進んでしまっている様でした。
どこで登山道に入れば良いか、どこからまた雪道に戻れば良いか、把握出来ていないとそういう真似になってしまいますね。

暫く夏道を歩きます。

小至仏の手前で雪道に戻りトラバース。

ここは絶景写真が撮れますね。

写真で見ると恐そうだけど、けしてそこまで恐い道じゃありませんよ。

小至仏を振りかえる。
右奥に上州武尊山。

山頂撮影。

奥利根源流の山脈から、越後の山々へと繋がる景色を眺める。
お昼ごはんを食べつつ。。。

撮影をしつつ

尾瀬ヶ原をバックに。
池塘が完全に浮き出してます。
中田代にいたっては、湿原の地肌が広い範囲で見えてしまってますね。
雪少なすぎ。

山頂を堪能したところで、意気揚々と下山開始。

苔とか木屑とか木の皮とか枝とか乾燥した草とかが、巧みに混ざり合った塊が落ちてました。
ヤマネとかモモンガとかが作る、冬用の巣でしょうか。

下山完了後、鳩待峠でソフトクリーム。
数日前に来たときは、まだソフトクリーム販売してませんでした。
「ゴールデンウィークから始まります」と言われたとおり、今日からのようです。
フクシマさんは花マメソフト、私はバニラ。美味しかったです。
2018年4月28日。
至仏山。