槍ヶ岳。
上高地から槍沢ルート。
旅行会社のツアーガイドで槍ヶ岳へ。

2泊3日の行程で槍沢ルート往復なので、ゆったりプランです。

上高地はお猿さんが多くて、色々問題になってますが本当に多いですね。

初日は槍沢ロッヂ泊。
雨に降られましたが、ここまでならカッパと傘の併用で来れました。

二日目出発。ババ平のキャンプ場通過。

槍沢。霧が晴れてきて奥に東釜尾根が見えてきました。

槍沢から逸れてしばらく登ると、ゴロゴロの岩場。

坊主岩小屋。

時間に余裕もあったので、殺生ヒュッテに立ち寄って休憩。
風も強く、冷えてきたお客さんも居たので助かりました。

ヒュッテ大槍へと上がって行く急登の登山道が見えてます。

登っても登っても稜線にたどり着かず。
傾斜が強くて歩くペースが上げられないのと、何度も細かく折り返す道のせいで、距離がなかなか近づきません。

槍ヶ岳山荘到着。

宿にて一旦準備して・・・

風はちょっと強いけど、この日のうちに山頂を踏むことにしました。

こんな天候のせいで登山者が少なかったので、待ち時間はそんなにありませんでした。
それでも、それなりに渋滞が有ります。さすが人気の山。

山頂到着。
私達と入れ違いに他のグループが下山して、後続は数名しか来なかったのでゆっくりできました。

晴れてる日の週末だったら、一人一人記念撮影をしつつ最後に全体撮影なんて真似はまずできません。

下山開始。
私達が山小屋に戻って30分もしたら雨が降り出しました。
翌朝は風速が20m予報。
この日、様子を見すぎた人は結局山頂に登れなかったそうです。

山小屋にて、以前にスノーシューや夏山登山に何度もご案内したリピーターさんと遭遇。

翌朝、タイタニックごっこが出来そうな強風の中下山。
添乗さんは「こんな風で大丈夫ですか」と心配してましたが、風向きは私達の下山ルートと丁度逆方向から吹いてるので、稜線から少し下っただけで風速が激減します。

一瞬の晴れ間。蝶槍が見えました。

タテヤマアザミ。

フジアザミ。

帰路、梓川沿いの林道でまたも猿の群れ。

徳沢園。コーヒーソフト。

徳沢園のカレー。

上高地ターミナル売店の山賊焼き。
今回、行きと帰りで4個食べました。
たんぱく質補給って大事です。

沢渡で温泉に入り、飛騨牛乳。
飛騨牛と行きたいところでしたが、時間とか予算の関係で飛騨牛乳です。
2018年9月15~17日、槍ヶ岳。