尾瀬ヶ原。
2019/6月23日。
百名山などの山頂を目指すガイドが続いた後に、久しぶりに尾瀬の仕事です。

尾瀬ヶ原。
木道左の杭の上にキビタキが居るのですが、ちょっと分かりづらいです。

サンカヨウ。
咲いているものや蕾のものなど入り混じってました。

ネマガリタケ。
チシマザサのタケノコです。

ツクバネソウの花。

マイヅルソウ。

オオバクロモジ。

コヨウラクツツジ。

ムラサキヤシオ。
そろそろ、散っている個体も多くて、状態の良いのを見つけるのに苦労しました。

コマガタケスグリ。
その昔、お客さんに「そこの竜の鬚みたいのは何ですか?」と聞かれて、しばらく分からずに???となってしまいました。
「ぶら下がってる花のことならコマガタケスグリですよ」と答えましたが、家に帰って調べてみたら竜の鬚って全然違う形態の植物でした。
はたして、この花の名前を答えて良かったのだろうか...と今でも思ってます。
お客さんも、聞くときに色とか草か木かとか大きさとか、情報を添えて質問してくれると、木道上で自由に立ち止まれないような限られた状況でもこちらが答え易いので助かります。

マユミ。
一か月以上前の時のレポートをアップしてるので、マユミかコマユミどっちを撮影したか覚えてませんが...
これはマユミで大丈夫でしょう。

ギンリョウソウ。
まだ土中から出始め。

オオバミゾホオズキ。

オオバキスミレ。

咲きたて新鮮なミズバショウが一輪だけありました。

ユキザサ。

ルイヨウボタン。

タチカメバソウ。
それほど珍しい花では有りませんが、尾瀬の山道では咲いてる個所が限られてます。

ほとんど落下しているムラサキヤシオの花。
残ってるのを撮影。

ヤシャビシャク。

ニリンソウ。
花弁に見えてるのは愕なので、うっかりすると化けの皮が剥がれて緑色が出てます。

こっちはサンリンソウ。

ノビネチドリ。

クルマバツクバネソウ。

ホウチャクソウ(有毒)。

ウワミズザクラ。

ミヤマエンレイソウ(白花エンレイソウ)。
白花という割には紫ですが、時間が経過して変色しただけです。

ミヤマカラマツ。
今日は個人のお客様の貸し切りで、ゆっくり歩きながら花を見たり写真を撮ったりしてたので撮影枚数が多くてなってしまいました。
2019年6月23日。