谷川岳天神尾根。
2019/6月23日。
前日まで、赤城・武尊と案内した百名山巡りのお客様を、最終日は谷川岳へガイド。
(6/22のことですが、更新してるのが7/24です。一か月以上遅れですみません)

あいにくの天気です。
気温も低く、風も少し有り。

寒いながらも、アカモノの花が咲き始めました。

アカフタチツボスミレ。

イワハタザオ。

6月後半になっても多く残る雪渓。
西から来たお客さんも、雪の量にびっくりです。

あれ...?
少し前にも、同じ位置でハコネサンショウウオを見つけましたが、また?

別個体でした。

雪渓の上部。
サンショウウオと比較するだけだと大きさ分かりませんが、人間と比べてもかなりの面積でしょ。

何故か、人が歩いて階段を作った辺りに居るので、踏まれないように退避させました。

肩の小屋の前のミヤマキンポウゲ。

ベニサラサドウダン。

オオバスノキ。
だと思うのですが...ウスノキの仲間の可能性も有り。
1か月も経ってからだと、写真が鮮明じゃないと撮影時の記憶無しだと特定しにくいです。

イワカガミ。

ノビネチドリ。
お客さんに花好きな人が多く、テガタチドリと言ってましたが、谷川岳ではあまり見たことがありません。

ウラジロヨウラク。
ガクかな。

ナナカマドの花。
標高が低い位置では、夏の花が混ざってきました。
2019年6月22日。