谷川岳登山と山開き。
2019/7/6~7日。
7月7は谷川岳の山開きイベントの日です。
とりあえず、6日の日中に谷川岳のガイドをしたら、その日の深夜からイベントスタッフとして駆り出されました。

日中、ガスに包まれた谷川岳。
教育旅行の学校の先生を連れての下見登山。

イワカガミ。

ナナカマド。

ノギラン。
尾根筋なので、まだネバリノギランではなくてノギランの咲く範囲です。

アカミノイヌツゲ。

ウラジロヨウラク。

時折視界が開ければ雲海です。
雲の中から至仏山。

イワシモツケ。

天狗の留場の岩場。
まだ標高の低い尾根筋ですが、ここだけホソバヒナウスユキソウ等の高山植物帯が有ります。

イブキジャコウソウ。
山頂辺りに咲く高山植物と同じ花が咲いています。

ベニサラサドウダン。

ナンゴクミネカエデ(多分)。

モウセンゴケ。

ハクサンボウフウ。

タニウツギ。

コイワカガミ。
この辺から、山頂から稜線のお花。

ヒメイワカガミ。

イワイチョウ。
![ni]みやまみがいちご](../img/new/19/0706/18.jpg)
ミヤマニガイチゴ。

オノエラン。

ヨツバシオガマ。

ハクサンチドリ。

ツガザクラ。

ミネウスユキソウ。

ネバリノギラン。
山頂から稜線に入れば、ノギランではなくてこちらが咲いています。

カラマツソウ。

ジョウエツキバナノコマノツメ。

ウラベニダイモンジソウ。

ユキワリソウ。

一瞬の晴れ間に、マチガサワが見えてきました。

ムラサキタカネアオヤギソウ。

エゾウサギギク。

ムシトリスミレ。

ミヤマダイコンソウ。

チシマゼキショウ。

ホソバヒナウスユキソウ。

ヤマガラシ。
学校関係の下見も無事に終わり・・・
深夜2時からスタンバイして、JRの土合駅に夜行臨時列車を待ち、谷川岳山開きイベント。
深夜の受付時間は、忙しすぎて写真撮ってる暇もありませんでした。

挨拶する、みなかみガイド協会副会長。

安全祈願の、ヤマブドウの輪くぐり。
山開きも終えて、夏山シーズン到来という感じですね。
2019年7月6日。