FMさんのガイドで武尊。
武尊牧場~山頂ピストン。
今日はツアーガイドで上州武尊へ。
F&Mさんのお仕事でした。

武尊牧場キャンプ場のシャトルバスで、登山口ギリギリまで送迎。
数年前までやっていたリフト運行の終点と一緒の地点です(こっちの方が少し上の方まで行けますけど)。
ロッジまきば前の有料駐車場からだと、ゲレンデ内のアスファルトの道を30分近く余分にあるきますが、ここまで送ってもらうとだいぶ快適な歩き出しです。

歩き出しのブナの森の中、小さな湿地にヒメカイウが群生。
ちょうど花の見ごろでした。
群馬県では絶滅危惧2類のヒメカイウ。
私は武尊の田代以外の場所ではまだ見たことがありません。
眠る男の森の撮影地などを通りながらブナ・ダケカンバ林を抜けて、

このルート上、唯一の避難小屋前。
あの、鹿の駄洒落の看板が有る小屋です。

今までの馬鹿尾根に比べると、だいぶ木々も低くまばらになってくる樹林下ですが、マイヅルソウなどが咲いてます。

ベニサラサドウダンが割りと多めに感じました。

セビオス岳の少し手前にある小湿原。
イワカガミが咲いてました。

そろそろ森林限界です。
中ノ岳の手前にある鎖場が見えてきました。

オノエラン。
少ししか咲いていませんでした。

コヨウラクツツジ。
数は結構ありましたが、花期が終わりかけているのか、咲いているものは少なめでした。

ガクウラジロヨウラク。

ミツバオウレン。

トラバース箇所は登山道よりも下に積雪がズレ落ちていたのですが、直登の雪田はしっかり積雪有り。
高温で表面がザクザクになっているので普通に歩けるのですが・・・やはり怖いですよね。

前武尊方面との分岐点にアズマシャクナゲ。

ここまで来ると、山頂沖武尊が見えてきます。

トラバース道、三つ池の雪田脇の斜面にキヌガサソウの群生。
他の植物に邪魔されず、道のすぐ脇で、しかも斜面上なので綺麗に並んで見えている。
最高のシチュエーションですね。
花もちょうど開花してすぐの一番良い時期でした。

日本武尊像周辺にはミヤマダイコンソウが群生。

ヤマトタケル像。
雪で斜面下に落ちて行方不明になっていたのですが、先日、友人が回収してここまで持ってきたみたいです。

山頂近くの稜線上、ハクサンシャクナゲの奥に尾瀬至仏山。

山頂から谷川岳。
少し曇りがちですが、苗場山まで見えてました。

朝日岳からジャンクションピークを抜けて巻機山への山脈。

奥利根源流の山々。
下津川山、越後沢山、丹後山、大水上山、兎岳の山脈と、その奥に越後三山。

独立峰になっていて、隣の谷川連峰よりも高いから、周囲が良く見えます。

帰路。登りで見逃してた、もしくは撮影し損ねた花。
ゴゼンタチバナ。

ベニバナイチヤクソウ。
登山道ではなく、スキー場近辺に群落。

こちらもキャンプ場近辺でアヤメ。
ヒオウギではない、普通のアヤメでした。
2017年7月8日、晴れ。
上州武尊山。
