水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

雨呼山チェック:2024/12/25

雨呼山。

 

まだ今季の受付開始前なのでお客さんは入って居ませんが、雪の具合を確かめる為の下見に行ってきました。

雨呼山駐車場

数年来の大雪のおかげで、スノーシューシーズン初めとしては、かなり積雪。

 

雨呼山スノーシュー登山口

登山口の看板も半分埋まりました。


トレース

うっすらとトレースが有ります。

昨日までは大雪でしたが、その大雪の中歩いた人が居るみたいですね。

 

積雪量

前の人が踏み固めて無いところを歩いてしました。

積雪も多く、また下層がみっしりと詰まって安定してます。

 


スノーシュールート

ルート上も、なかなかの積雪量。


雪の森

低木のてっぺんは雪の上に顔を出してました。

 

シュカブラ

シュカブラ。

強風で出来た雪面の文様です。

昨日までの荒れた感じが良く分かりますね。

 


斜面。

雪の斜面。

走って下ろうと思いましたが、せっかく綺麗なので辞めておきました。

お客さんが来る時までとっておきましょう。

 

ミズメの種子

吹雪の後の晴れの日は、鳥や動物などが食事をした後が沢山落ちてます。

画像はミズメという木の種子。

カバノキ科の仲間です。

 

冬芽

何かの木の冬芽が落ちてました。

冬芽が根元から風で切れ落ちるってことは考えられないので、何者かが食べながら落としたのでしょう。

 

カエデの種子

カエデの種子かな。

羽だけ残って、先頭についてた筈の種子部分が無くなってます。

 


シナノキの苞

葉っぱみたいのが落ちてます。

葉っぱではなくて、シナノキという種子に付いていた苞という部分。

風で種子を飛ばすためのプロペラです。

これも沢山落ちてましたが、種子だけ見事に無くなってました。

 

シデ化種子

 

これも雪の上に沢山落ちてました。

シデの仲間の羽(種子を包んでいた果苞)だと思うんですが…なんの種類だろう。

アカシデの様なそうじゃないような。

もっと沢山写真撮っておけば良かったです。

 

昆虫

雪の上で動かなくなってた羽虫。

これも野生の鳥や動物の良い餌になります。

 

 

 

2024/12/25、晴れ。雨呼山

前の記事:雨呼山:2024/3/4


次の記事:2025年スノーシュー開始!1月4日。


ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

雨呼山コース

群馬県利根郡みなかみ町のスノーシューハイキングコース、おすすめの雨呼山。藤原地区の山です。