9月のガイド状況ダイジェスト。
まだまだ猛暑が続く9月。
しかし、みなかみ町が誇る一ノ倉ハイキングは、非常に涼しくて熱中症知らず。

森の中の移動が多く、開けている場所も風が抜けるので爽やか。

一ノ倉沢のルート上に落ちていたミズナラの実(どんぐり)。
ただ落ちていたわけではなくて…

何者かに切り落とされています。
この鋭い切り口、げっ歯類の仲間の仕業かな。
高木の先端まで行動できるタイプ、と言えばだいたい限られます。

ミズキの実もあらかた食べられ終わっています。
写真を撮ったら偶然トンボが写ってました。
トンボが食べたわけではありません。

サワグルミの実。

そのサワグルミの葉。
一ノ倉と並んで、秋のハイキングの定番の玉原。

学校等の環境教育のガイドが良く入ってきます。

サワフタギの実かな。

トリカブトの花。
もう一つ、ハイキングと言えば尾瀬。

尾瀬ヶ原。
今年は暖かいので草紅葉もまだ少しだけ。

オオマルバノホロシの実。

ズミの赤い実。
秋なので実の写真を多めに載せてみました。
ハイキング以外も、登山も登りやすいシーズンです。
真夏よりは幾分涼しくなります。

高校生の引率で上州武尊山。
蒸し暑い小雨。

だんだんと雨も上がり、風景が見えてきました。

稜線。

山頂の祠に置いてある手作りっぽいぬいぐるみ。
月日が経って、だんだん風格が出てきました。
日光白根山。団体さんの引率。

写真では分かりづらいですが、結構風が強いです。
この後、山頂近くの稜線に上がったところで先頭のガイドリーダーが引き返す判断。
関東最高峰の風は半端ないです。

僅かに下がるだけで、いきなり弱くなる風。
標高と地形の影響って凄いですね。

コケモモの実。

ロープウエーから見た日光白根。
谷川岳のガイド。個人の貸し切りです。

風も強く、最初は真っ白のガスガスだったのですが、晴れ待ちも兼ねてゆっくり目で登って居たら、トマノミミを過ぎたところでやっとガスが途切れがちに。
一瞬途切れるだけで、また白くなってしまいますが、シャッターチャンスを逃さず撮影。

関東側の雲と、日本海側の風がせめぎ合ってます。

このコンディションならブロッケンが見えてもおかしくないのですが、太陽の位置が高すぎて中々、自分の陰が霧に届きません。
時間調整も兼ねて奥の院まで行った帰りに、一か所だけどんぴしゃでブロッケンが見れました。

遥か九州からいらっしゃったお客様も満足していただけました。
翌日、同じお客様を一ノ倉ハイキングへご案内。

遠くから来ているので、せっかくだからとこちらもお申込みしていただきました。

お昼ごはん。
お客さんから大福をわけていただきました。

更に先のユウノサワまで向かう途中にある、曲がりハクウンボク。
もう十数年、見守り続けてる木です。

ハイキング後、日本一のもぐら駅・土合駅へ。

ここも楽しんでいただきました。

土合の地下で熟成させてる地ビール。
どうやって運んでるのかといつも思ってたのですが、なんとスタッフさんの人力でした。
2024年9月の登山・ハイキングガイドのまとめ。