大幽洞窟。
2019/02/10。
三連休の真ん中だけあって、今日は今シーズン一番のお客さんの数です。
と言っても、少人数制個人ガイドなので6人ですけど。

参加者の皆さん、ニュースの最強寒波の報を見て、装備もばっちりで来たみたいです。
積雪量も寒さも程々くらいで拍子抜け。

「歩き始めたら多分、暑くなりますから体温調節小まめにしてくださいね」
と言いながらスタート。
私は最初からウェアの前を開けて歩き出しました。

ラッセルも数cm程度なので、快適なウォーキングです。

雪もチラホラ降ってくる程度。

トチノキの冬芽は、ヤニのような物質でネバっているので動物の毛が付着したりします。
この辺の野生動物だとしたらカモシカかな。
みなかみ町のカモシカはグレーと白っぽい毛並みの物が多く、神々しい感じです。

シャベルで椅子を作り、仲良くランチ。

カツラの古木のウロで記念撮影。
動物が入ってると雰囲気出ますね!

最後の急坂。
ラフコリーのネエロ君がお母さんを引っ張ってくれてるかと思いきや・・・

横に行ったり、下に戻ったり、お母さんの足を引っ張ってます。

氷筍の洞窟に到着。
もちろん、坂を登りきる前に、ワンちゃんにはリードを装着です。

写真を撮ったり、眺めたり、ひととおり終わったら出発。

ほどほどの積雪量なので、お尻滑りが捗りました。

ワンちゃんも雪まみれ。

多少滑っても、新雪がブレーキになってすぐに止まってくれるから安心です。

みんな、下り坂にも慣れてきたかな?

おお!みんな転ばずに歩けるようになって・・・

と思ったけど、やっぱりちょっと歩くと転びます。
でも雪のクッションで痛くないので余裕です。

雪まみれになっても、この余裕。

お母さんが滑った後を歩けば楽だということに気づいた、犬達。
ネエロ君が微妙にお母さんを押してくれるから少し楽かな?

柴犬のドンベエ君、雪まみれ。

ゴールが近づいてきました。
このくらいの緩やかな下りなら、もう余裕で綺麗に雪歩きしてます。

シラカバを見つけ、写真撮影会を始める3人組。
もう、ゴールですよ~。

ゴール地点のカーブミラーで記念撮影。
皆さん、お疲れ様でした!
2019年2月10日。
大幽洞窟コース。