至仏始め。
4/29。
積雪が多すぎて道路の開通が一週間遅れることになった今期の尾瀬。
やっと通行可能になって、例年通りGW至仏山ツアーが始まりました。

朝から良い天気ですが・・・後半は崩れてくる予定。
3時頃に大きく崩れるという見通しを立てて、それまでに安全圏に下山できるように今日は早め早めの行動です。

スタート地点で至仏を見上げて。

ビューポイントで。
薄く雲が出てきましたが、この雲は大丈夫。

尾瀬ヶ原が見えるポイントまで来ました。

至仏へとまっすぐ続く稜線まで上がる。
西側の空が真っ青。

谷川岳が良く見えるビューポイントまでそそくさと移動して、眺めた後に撮影。

先ほど正面に見えていた小至仏をトラバース。

小至仏を抜けて、あと少し。

山頂についた途端、雪が降り始めました。
ここで降っているわけではなくて、北西の方向の山で降っているのが風で舞ってきてる感じです。
それでも、もう下り坂のお天気なのかと思って、これで下山しようかと思ったら・・・

下山しかけた途端に雪も風も止んで晴れてきたので、お昼ご飯は山頂ですることに決定。
ご飯食べながら、眺めたり写真撮ったり。

その後、一時期雲が貼ってきましたが、またすぐ青空に。

半分以上折り返して、振り返ると山頂付近に薄い雲。
これもまたすぐ消えました。
予想より早く崩れたのかと思ったら、ほぼ予報通りのお天気で推移しそう。

もうちょっとで、広くて標高の低い尾根筋に到達するので、だいぶ余裕が出てきました。
景色眺めたり、写真撮ったりなど、少しのんびりで。

最後の尾瀬ヶ原ビューポイント。
ここを過ぎれば、鳩待峠へと続くなだらかな馬鹿尾根。
もうそこまで行けば、たとえ雷が鳴ったとしても、鳩待の駐車場に立ってるのとほぼ状況は変わりません。

少し余裕を見せてゆっくり歩いてたら、最後の10分弱、弱い雨とミゾレにやられてしまいました。
服が濡れるほどではなかったので良しとしましょう!
だいぶ早めに下山できたので、お土産買ったり、トン汁食べたりして、のんびりと尾瀬を後にしました。
2017年4月29日。
尾瀬至仏山。