水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

至仏山:2025/5/5

尾瀬至仏山  5月5日。

 

この冬の至仏山、最後の締めくくりの日です。

このGWの入山可能期間は明日までですが、明日はがっつり雨の予報。

ハッピースノーシューでは今日が最終日。

スタート

リピーターさんグループと、ご新規さんとで、定員いっぱいになりました。

定員に空きさえ有れば、直前予約でも大丈夫な私のところ。

リピーターさんはお天気予報見て直前予約してくれました。

 

カモシカの足跡

カモシカの足跡発見!

 


至仏山ビュー

スタート時は山頂に雲が被っていましたが、徐々に雲が上がってきました。

 

 

尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原も見えてきました。

 

亜高山他意

もうちょっとで稜線に上がるところ。


霧氷。

稜線上がった途端、木々にエビのしっぽがついてます。

昨日は余程荒れたのでしょうね。

 

オヤマ沢田代

稜線にあがったところで記念撮影。

 


雪原

オヤマ沢田代。

後ろには悪沢岳。

 

小至仏

小至仏が近くなったところで撮影。

 

稜線のライン

稜線のラインが美しい。

 

小至仏

小至仏にやってきました。

 


小至仏登頂中

トラバースに入らず、登頂のラインに。

 

小至仏うえ

小至仏に上がりました。

 

小至仏から

小至仏から見た至仏山頂。

越後駒ケ岳は雲に隠れてます。

 

 

小至仏振り返り

前へと進み、振り返ると先ほど上っていた小至仏。

 

 

偽ピーク

山頂手前の偽ピーク。

 

山頂

山頂にて。

 

尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原と燧ケ岳。

 

平ヶ岳

平ヶ岳をバックに撮影。

先ほどは隠れていた越後駒ケ岳も見えてました。

 

玄米団子?

お昼休憩。

お客さんから貰った玄米団子。

 

下山開始

下山開始。

 

小至仏トラバース

帰りの小至仏はトラバース。

 

至仏の景色

下山中のビューポイントから見た山頂。

 

鳩待峠

ゴール!

皆さんありがとうございました。

 

2025年5月5日。至仏山。

前の記事:至仏山:2025/5/3



ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

尾瀬スノーシュー

尾瀬ヶ原やアヤメ平、至仏山のスノーシューガイドツアー。ハッピースノーシュー