水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

至仏山:2025/5/3

尾瀬至仏山  5月3日。

 

先日がお天気が悪く、今日も早朝は雲が残っていましたが、スタート準備をしながら段々と晴れてきました。

スタート

リピーターさんグループと、ご新規さんグループと一緒にスタート。

 

至仏眺望

歩き出してしばらくして、至仏山の眺望ポイントで撮影。

スタート前は稜線や山頂に雲が重なったり消えたりしてたのですが、すっきり晴れてきました。

 


ダケカンバ

空も真っ青。

 

 

燧ケ岳。

後方、東側は低い雲がなかなか消えなかったのですが、ついに燧ケ岳に被ってた雲がどいてくれました。

左奥の会津駒ケ岳はまだ雲に隠れてます。

 

至仏ビュー

至仏ビューポイントで撮影。


尾瀬が原ビュー

尾瀬ヶ原ビューポイント。

まだ会津駒が山頂雲で隠れてる。

 

オヤマ沢田代

稜線に上がって、小至仏を背景に撮影。

 


小至仏近く

「小至仏に上りたい」という声が上がってきました。

普段はトラバースですごしてます。

今日は登山経験も豊富なお客さんばかりだし、今年は小至仏に上がる人が多くて雪の階段がしっかりできてるので、上がることにしました。

 

妙高火打

うっすらとですが、右奥に妙高火打が見えてます。

 

小至仏のライン

もう一段小至仏に近づいたところ。

ここかれ見える稜線のラインが美しい。

 

小至仏登庁中

小至仏に登頂中。

 


小至仏トラバースライン

下を見ると、トラバースのラインを歩く人たち。

 

小至仏山領

小至仏の山頂の横で休憩。

山頂はハイマツ帯の向こうなのですが、さすがに植物を踏んでいくわけにはいきませんので、道標の所に行けない旨を説明してここで休憩。

 

越後駒ケ岳

小至仏から見た越後駒ヶ岳。

 

 

小至仏から山頂

小至仏から見た、至仏山頂。

 

 

振り返り

小至仏を下り、山頂に向かう途中から振り返る。

さっき上っていた小至仏と、その右奥には上州武尊山。

 

偽ピーク

山頂のちょっと手前の偽ピーク。

 

山頂写真

山頂にて撮影。

 

平ヶ岳

平ヶ岳をバックに撮影。

 

尾瀬ヶ原写真

尾瀬ヶ原背景に撮影。

午前中は見えてなかった会津駒ケ岳もくっきり。

 

日光白根山。

日光白根山も、標高が高いだけあって最初は雲に隠れてましたが、今はばっちり。

 

下山開始

下山開始!

 

鳩待峠

鳩待峠にて、全員で花豆ソフトを食べました。

 

 

2025年5月3日。至仏山。

前の記事:至仏山:2025.5/1



ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

尾瀬スノーシュー

尾瀬ヶ原やアヤメ平、至仏山のスノーシューガイドツアー。ハッピースノーシュー