獅子ヶ鼻。
2019/03/2。
リピーターさんのリクエストで、冬季しか行けない山、獅子ヶ鼻に行ってきました。

スキー場のリフトを使用するので、登りがかなり楽なコースです。

もう、何回遊びに来ていただいてるでしょうか。
ヒデさん、ミカさんのお二人です。

前回は、ここまで来ていた鹿又山頂。
今日は、ここはスタート直後の足慣らしです。

鹿又山を通り過ぎて、獅子ヶ鼻への稜線。

強風、大雪の稜線で、ダケカンバが凄いことになってます。

振り返ると、谷川岳から朝日岳への馬蹄形稜線が見えてます。

巻機山も。

リフト降り場から考えれば、高低差が非常に少ない楽ちん雪山かも。
でも、右手にはずっと雪庇があり、場所によっては左の藪を巻いたりなど、判断が必要なコースでもあります。

稜線が広くなっている箇所も有ります。

夜間は冷え込んだので、標高を上げると霧氷が残ってました。
山頂付近はエビの尻尾になってました。

広く平らな所は雪庇なので、逆側で歩きます。
場所によっては、樹林の藪の中を巻きます。

谷川岳のアップ。

山頂手前のコブの上。
ここから先は、両側とも落ちたらアウトです。
いや、その前から落ちたら駄目なんですが、落ちた場合の駄目さのレベルが違うので・・・。

獅子ヶ鼻のピーク。左に沖武尊、右に剣ヶ峰山。

武尊をバックに撮影。
そういえば、以前にこの武尊のガイドもさせていただきましたね!

引きでも撮影。

剣ヶ峰山の山頂に、人が何人か立ってます。
ミカさん達、この剣ヶ峰山の上から獅子ヶ鼻を見て、行きたくなったそうです。

至仏山、平ヶ岳も見えてます。

下山開始。
道中はかなり割愛。

帰りはリフトを使えないので、ブナの森を歩いて下山。
関東でも有数のブナ林です。
スキー場の売り文句だと、関東最大と書かれてます。

ブナの古木と一緒に撮影。
お二人とも、お疲れ様でした!!
おまけ。

ゴール直前、ブナの森で見つけたネズミの足跡。
爪あとまでしっかり付いてるのは中々見れません。
2019年3月2日。
獅子ヶ鼻。