10月初旬。
尾瀬や一ノ倉沢など。
季節が切り替わってすっかり秋めいてきました。
白毛門山頂がちょうど紅葉してます。

こちらは引きで撮った写真。

山頂付近が紅葉でも、山腹・山麓はまだまだ緑。*写真は10/1。

山麓のブナ林の中は、まだまだ緑。

一ノ倉の岩壁。
ガスで見えない辺りが、ちょうど紅葉ピーク。

カメバヒキオコシ(シソ科)。
お花も少しですが咲いています。

でも、もう花ではなくて秋の恵みの時期ですね。
台風の後なので、沢山落ちてました。
ヤマブドウ、アブラチャン、アズキナシ。

マチガサワ。
見えている範囲までは、まだ紅葉が降りて来てません。
日付が変わって、10/4尾瀬。

鳩待峠から入ってすぐくらいの森。
紅葉が混ざり始めました。

色が薄くなり始めたブナやダケカンバの大木の薄緑と、小低木の紅が綺麗ですね。

ダケカンバは黄葉っぽくなり、ブナはこの後に褐色になりますが、そうなる前は薄緑っぽい感じになって綺麗ですね。

尾瀬ヶ原は茶色と草紅葉の混在って感じになりました。

カルガモが一生懸命お食事中。

イモリ。
土に潜ってじっとしている個体が多いでした。

コマユミの紅葉。

マルバダケブキの果穂。

ツタウルシの紅葉。

オオウバユリ。
中に種子。

トリカブトの種子。
尾瀬の方が標高が高いので、みなかみ町のハイキングコースよりも秋の進みが速いですね。
2018年10月初旬、谷川岳・尾瀬。