花の尾瀬へ。
2019/5月末。
今月の前半までは、雪の尾瀬にスノーシューで言っていましたが...季節のうつりは早いものですね、またお花の尾瀬のシーズンです。

ちょっと前まで雪が残っていた峠道も、一部を除いて雪解けとなりました。

オオバキスミレ。
その積雪を頼りに繁栄する、日本海側多雪地帯のお花です。

イワナシ。
こんなに小さいけど、常緑の小低木です。

スミレサイシン。

ミズバショウ。
今年は、間際になって大量に降雪があったので、ミズバショウが良く咲いてくれました。

テンマ沢田代が、真っ先に見ごろを迎えました。

アズマシャクナゲ。
ここだけ切り立った岩場で日当たりが超良いので、他が全く咲いてないのに毎回真っ先に開花します。

ヒメイチゲ。
早春に咲くスプリング・エフェメラルのひとつ。
この日は薄曇りでしたが、

日が変わって、翌日はなかなかの良いお天気。

エンレイソウ。

尾瀬ヶ原と燧ケ岳。

いかにも、雪解けすぐって感じです。

ヤチヤナギの花。
地味です。
この花以外にはあまり咲いてないのが痛いところ。

ミネザクラがやっと咲き始めました。

キイチゴのソース掛けソフトクリーム。
暑い日はついつい食べてしまいますね。

イワツバメ。
巣材の泥集め中。

研究見本園、ミズバショウ群落。

とんがり帽子のミズバショウ。

リュウキンカ。
ミズバショウより少し遅れてピークが来る花ですが、もう開花が始まってます。

ムラサキヤシオ。
この花もピークはもっと後ですが、日当たりの良い個所から先始めました。
2019年5月27日~31日。