三国街道。
2019/5/26。
ここのところ、遠くの山のガイドに出張することばかりでしたが、久しぶりに超地元の山へ。

小学校の遠足などにも使われていた三国峠で教育旅行のガイド。

小さい虫がたかってきました。
昆虫はそれほど詳しくないのですが、見た目に特徴が有るのですぐに調べがつきました。
ノコギリヒラタカメムシ。
昆虫も、勉強してみたら面白そうです。

ブナの幹にカワゲラの仲間。

三国街道に向けて出発。

暑い日ですが、ブナやミズナラの森なので木陰が心地いいです。

ナエバキスミレ。
オオバキスミレとは葉で区別を付けます。
葉だけでなくて以前は咲いている場所が尾根筋か林床かで区別を付けていたこともあったのですが、「両者の咲く場所は連続する」という解釈の方が一般的になりました。
純粋に葉で区別します。

ウワミズザクラの蕾。

ニリンソウ。
サンリンソウと繁殖地が交互に並んでたりするので、写真をアップで撮っておかないと、後からではどっちを撮影したものか区別しづらかったりします。

トウゴクミツバツツジ。
これもムラサキヤシオとややこしいです。

サンリンソウ。

上杉謙信の馬返し。
三国街道は上杉謙信が何度も関東に出征した峠でもあります。

ユキザサ。
山菜です。

チゴユリ。
毒です。
近所の山のガイドだと、遠くに遠征する準備や移動時間が無くて良いのでホッとします。
2019年5月26日。