天神平周回コース。
2019/6/9。
地元、みなかみ町の小学校の自然体験活動の為の、現場下見に行ってきました。

谷川岳、天神平のトレッキングコース。
私は、当日のプログラムには不参加予定ですが、エコツーリズムのメンバーとして、情報収集に参加。

深山スミレ。

ニオイコブシ(タムシバ)。

ツクバネソウ。

セリバオウレン。

コシアブラ。

オオイワカガミ。

ショウジョウバカマ。

イワウチワ。

イワナシ。

コヨウラクツツジ。

オオカメノキ。

エンレイソウ。

ツルシキミ。

オオバクロモジ。

沢沿いに何か所か残る雪渓。
雪渓近くでは、ショウジョウバカマやシラネアオイなど、花期がほぼ過ぎてる筈のものが咲いてました。

ムラサキヤシオ。
天神尾根のトラバース道から稜線上への集会な周回なので植物の種類が多いです。

アズマシャクナゲ。

ミツバオウレン。

イワカガミ。

ベニサラサドウダンだと思うのですが...
蕾がまだ開ききっていないので、蕾が開いた後もこれぐらいの赤みだったらベニサラサドウダンで決定かな。
薄い黄緑の部分の面積の方が大きかったら、サラサドウダン。
と言っても、別種というほどではなく標高に合わせた変種なので、中間的などっちつかずも当然あり得ます。

オオバスノキ。

ミネカエデ。
ここにはナンゴクミネカエデ、コミネカエデと揃ってるので見分けが面倒なので、全部ミネカエデと言ってます。
葉での見分けとか、図鑑ごとに違ってたり見分け方が違ってたりするんですよね...。
結局、生えている環境による変異程度の差だと捉えてる学者さんも居るみたいだし、それに賛成です。

アカモノ。

コツマトリソウ。

エチゴキジムシロ。

ウリハダカエデ。

サンカヨウ。

ミヤマニガイチゴ、かな?
キイチゴ類は似たものが多くて、見分けが大変です。

マイヅルソウ。
2019年6月9日。