水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

6月末の尾瀬ヶ原まとめ

春と夏の端境期。

2019/6月27~28日。

 

気だついたらミズバショウの時期も終わった尾瀬。

6月後半は、春の花が終わり始める時期です。

夏の訪れはフモトよりもだいぶ遅いです。

ワタスゲ

6月末というとワタスゲのの時期なのですが...今年は大凶作のワタスゲ。

 

 

コイチヨウラン

コイチヨウラン。

 

オオバスノキ

オオバスノキの花。

 

至仏山

至仏山。

残雪の量もかなり減ってきました。

 

イワナ

残雪期が終わって水量が減って、川の流れから取り残されたイワナ。

 

オオバタケシマラン

オオバタケシマラン。

タケシマランよりも花期が遅いので、今が盛りです。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウの花もやっと顔を出しました。

 

ダイセンヤマナメクジ

ダイセンヤマナメクジ。

大仙という山と関係あるネーミングなのかと思ったら、語源の由来は分からないそうです。

 

オオレイジンソウ

オオレイジンソウオの蕾が開き始めました。

山道でこの花が満開になったら、初夏って感じですね。

 

みやままたたび

ミヤママタタビ。

 

アズキナシ

アズキナシ。

ちょっと離れたところに有って、何の花なのかなと気になっていたのを望遠で撮影して確認してみました。

 

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ。

 

イワカガミ

イワカガミ。

葉っぱを見ないと種類を確定させるのが難しいです。

花数が多ければ、その花数に応じた種だと言ってもだいたい差し支えないのですが...

少ない場合は、一般的な花数よりも少ないケースがままあるので、一概に断定できません。

 

ヒメイワカガミの葉

ヒメイワカガミの葉。

 

コイワカガミ

コイワカガミの葉。

 

イワカガミの葉

こちらはイワカガミの葉。

と言うように、各種類のイワカガミが研究見本園には咲いています。

多分、オオイワカガミの葉も有った筈。

 

イワカガミの花

湿原だけあって枯れ草が折り重なっている為、花の茎がどの葉と繋がってるか容易には断定できません。

この写真だと、ヒメイワカガミとイワカガミの葉との間に花茎が伸びてますしね。

 

カッコウ

木の上にカッコウ。

 

日付変わって翌日。

オオバスノキと蜂。

昨日撮影したオオバスノキの花に昆虫が潜り込んでます。

普段はマルハナバチのような、樹林帯での活動に強くて、なおかつ下から潜り込むのが得意な昆虫が花に付いてるのですが...

今日はあまり見かけない昆虫が懸命に潜り込んでます。

ハンショウヅル

トリガタハンショウヅル。

 

コケイラン

コケイラン。

今年は咲かないね、とガイド仲間で話していたのですが、やっと蕾が開き始めた感じです。

 

オゼコウホネ

オゼコウホネ。

遠くの池塘の中からポツンと咲いてます。

 

カキツバタ

カキツバタ。

この花が湿原を彩ると、夏の初めだなって感じますね。

 

つるこけもも

ツルコケモモ。

この花が好きなので、初夏になると探すようにしてます。

 

オゼタイゲキ

オゼタイゲキ。

下の大堀川まで行かないと見れないのですが、今日は個人のお客さんの貸し切りガイドで時間があるから見に来れました。

ゲノム解析の結果、ハクサンタイゲキと分ける必要は無い?ということになったらしくて、オゼタイゲキと言う名称は一般には使われなくなったようですが...それでも私はオゼタイゲキという言い方を今でもしています。

 

サギスゲ

サギスゲ。

クルマバソウ

クルマバソウ。

 

カラコギカエデ

カラコギカエデ。

一か月以上前に撮影したレポートを作成してるので、一瞬何を撮影したのか迷ってしまいました。

葉があまりカエデっぽくないですが、それでもカラコギカエデを撮影した筈。

 

山鳥ゼンマイ

曇りと小雨の日ですが、ヤマドリゼンマイの鮮やかな薄緑が映えてます。

キセルガイ

そんな雨の日に元気なキセルガイ。

 

2019年6月末日。

前回の記事:一ノ倉沢周回コースガイド


次の記事:7月初旬、尾瀬縦走。


ハッピースノーシューの新着情報一覧へ

新着情報

ツアーに関するお知らせや、夏山登山などスノーシュー以外の活動の報告などを載せています