雨呼山 2月6日。
リピーターさんのお申込みで、マンツーマンでスノーシューへ。

新雪も降って、一面ふかふかの中でスタートです。

看板の上に積もった新雪。
40㎝くらいでしょうか。
場所に寄っては大雪に警戒、と言われてる今日ですが…みなかみ町の一番奥の藤原地区でも積雪はこれくらい。
私の家の前では2㎝くらいしか積もってませんでした。

スノーシューを履いて、トレースの上を歩くと20㎝くらい沈み込む感じですね。
トレース以外だと膝上まで沈み込みます。
雨呼山は細い稜線上の移動が多く、風で新雪が飛ばされているので積雪が多い日には歩きやすかったりします。

風下側の斜面は雪がかなり吹き溜まってます。

尾根上は、トレースも有るし新雪層が薄いので結構楽に歩けます。

山頂到着。

山頂に来る頃にはうっすらと日が差してきました。
今日は少し気温が低いと思って、お客さんも私も暖かいインナーを着てきたのですが、予想外に気温が高くて暑かったです。

ツキノワグマの毛。

熊の毛が着いてるのはこの道標。
クマが引っ掻いてギザギザにしては体をこすり付けてるみたいです。

南向きの斜面に移動してお昼ごはん。
ほのかに日が差して快適でした。

雨乞いに使われてた石舞台。

昔は雨乞いの神楽舞が行われてたという石舞台。
「何か踊ってください」と頼んだら、オタ芸を踊ってくれました。

風神岩のところから利根川を一望。

風神岩の看板の上に雪の帽子が乗って可愛いです。

北向きの積雪が多めの斜面に移動。

はげしく曲がったミズナラの木を発見。

青空。
日本各地で大雪のニュースをやっているのに、何故積雪の多いみなかみ町でこんなに良い天気なんでしょう?
お金が回るところには回って、回らないところには回らないのと一緒で、雪も降る所と降らない所が偏るからそうなるんです、と説明しました。

龍棲洞の氷筍もだいぶ延びてました。
本数はちょっと少な目。

洞窟の有る斜面。

雪の中へダイブして降ります。

利根川沿いの集落。
往路では曇ってて見えなかったのが、帰りには視界が開けてました。
2025年2月6日、曇り。雨呼山