清水街道、新道・旧道。
2019/9/7日。
残暑の中、谷川連峰馬蹄形の中央を流れる、湯桧曽川とその周辺の散策。

ガイド仕事ではなく、調査系のお仕事でした。

木漏れ日のブナ林、気持ちいいですね。

エコツーリズムのおかげで、綺麗な看板も立ってます。

芝倉沢。

足元に、見慣れないクワガタが。

ハサミが角の様に競り上がっているオニクワガタ。
家の近辺では捕まえたことがありません。
奥深い山が好きみたいですね。

あまりに暑いので、登山道から湯桧曽川に降りる。
この近辺の登山道は湿地帯と化して泥だらけになる個所があるので、ガイド時には使わないような汚れても良いズボンと靴で来てる為、川に入って歩いても大丈夫。

滝と岩壁の地帯に到着。
調査目標地点はこの滝の上なので、超えていかないと...。

確か、この上に魚止めの滝がある筈。

イワナも登れない、魚止めの滝。

岩登りコース。

残置スリングが有るので、普通に登れます。

しかし、登山靴がガイド時には絶対使わないようなボロボロで靴底がすり減って丸くなってるやつを履いてるのを忘れてました。
乾いた岩の上は良いですが、ここは年中水が染み出してヌルヌルの藻がまとわりついてる個所がいくつも有るので、笑っちゃうくらい滑りました。

滝の上に到着。
こんなところ、一人で来て落ちたらちょっとした事件になってしまいますね。

目的地到着。
作業を終えて、次の目標地点に移動。
仕事道具を背負っていて、クライミング道具は持ってきてないので、帰りは巻き道を使いました。

堅炭岩。
幽ノ沢から見た辺りかな。

旧道に上がって、最後の目的地芝倉沢。
仕事を終わらせて、急いで帰路へ。

帰り道、一ノ倉沢前。

僅かに残った雪渓。
このちょっと後に崩落しました。
温暖化のせいなのか、ここが万年雪では無くなる年も多くなりました。
2019年9月7日 谷川岳湯桧曽川水系。