水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

室堂、剣沢登山

室堂~剣沢。

出張で登山ガイド。

 

 

剣沢

立山のガイドに行ってきました。

 

室堂

雨が降ったり止んだり。

レインウェアを脱いでも良いかな?と思って脱いだら雨が強くなり、来たら止み始めるという微妙なお天気。

 

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ。

 

ロッジ立山連峰

台風で飛ばされて営業を休止してたロッジ立山連峰が何か綺麗な建物になってる。

 

キャンプ場

雷鳥沢のキャンプ場。

到着した頃合いで、雨が強くなり、テントを張ってる人達が大変そうでした。

 

クルマユリ

クルマユリの群落。

普段登ってる群馬の山だと、数株で点在はしても大群落はあまり見かけません。

一面のクルマユリに感動。

 

エゾシオガマ

エゾシオガマ。

 

ウサギギク

ウサギギク。

谷川岳や至仏山で見るエゾウサギギクと何が違うかというと...花の筒状花(花びらの内側にぐるっと円状に並んでる部分)の筒の部分に毛が生えていればウサギギクだそうですが...

一般では見分けるのが至難の技らしいです。

 

花畑

白系の花が咲いてる斜面。

晴れてたら爽快でしょうね。

 

ハクサンイチゲ

咲いてる白系の花は、セリ科の花の他にハクサンイチゲ。

 

別山乗越

雨があがり、別山乗越が見えてきました。

 

せり科の花

ハクサンボウフウかミヤマトウキか区別付けにくいのですが、ハクサンボウフウかな?

 

 

剣御前小舎

剣御前小屋。

ここでお昼ご飯を食べられれば良かったのですが、外来のお食事及びホット系のコーヒーなどはお休み中です。

 

トウヤクリンドウ

お客さんが見たいと言っていたトウヤクリンドウ。

小屋の近くまで標高を上げると、沢山咲いてました。

 

剣沢残雪

剣沢の方に降りて行くと、沢の低い方には雪渓が残ってました。

 

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ。

 

 

剣沢キャンプ場

雨も上がり、ガスの切れ間。

キャンプ場と奥の国立登山研修所夏山前進基地が見えました。

 

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ。

 

キレハハクサンボウフウ>?

キレハハクサンボウフウ?

せり科はほんと難しい。

 

テント場と雪渓。

テント場から、トラバース道の方を見上げると、途中に雪渓が沢山残ってます。

 

トラバース中

室堂乗越から剣山荘にまっすぐトラバースしていくルートを選んだ人達が見えました。

近道のようにみえてコースタイムはほぼ一緒ですし、こっちは安全で途中におトイレも有るので、お客さん連れならこっちルートの方が良いですね。

 

剣沢の池

キャンプ場から下に降りるのも、直降りではなく、池の方を回ってみました。

池と剣澤小屋、その奥には今日泊まる剣山荘が見えて良いアングルです。

剣沢からの、剣岳が写っている池の写真を時々雑誌やネットでみかけますが、この池です。

水量が少ない時に来ると殆ど写らないですが。

 

ミヤマリンドウ開花

晴れてきたのでミヤマリンドウが開花を始めました。

 

夏山前進基地

夏山前進基地と、奥は八つ峰の岩峰かな。

 

別山

振り返れば別山。

 

剣御前

剣御前。

 

写真が多いので、前半はここで終了。

前の記事:清水街道2020/8/26


次の記事:室堂、剣沢の続き。


ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

夏の登山・ハイキング