マチガサワハイキングコース、新道から旧道。
2021/6/15
谷川岳岳インフォメーションセンターに車を止め、ハイキングコースに咲いている花や植物のチェックに行ってきました。

新道側からの周遊。

モミジイチゴ。
もう花が終わり実になろうとしています。

岩の上の方に咲いていた母、なんだろうこの花?
と思ってよく確認したら、飾り花(ガクの部分)が一つも付いていないツルアジサイでした。

ヤグルマソウ。

ウワバミソウ。
ツボミがもうちょっとで開きそうです。

エゾアジサイ。
まだ花期には少し早いので、フライングでちょっとだけ咲いた感じの株でした。

ケナシヤブデマリ。
と言っても、道から少し離れてるので葉裏や葉柄に毛が無いかどうかは確認してません。
ケナシヤブデマリは日本海性気候の植物になるので谷川岳で見かければ大抵はそうだとは思うのですが…
森の入口近辺ですよ太平洋側のヤブデマリが入っててもおかしくはありません。

ミヤマイラクサ。

ミヤマイラクサと似たような葉で、並んで生えてることが多い植物二種類。
左がアカソで右がカメバヒキオコシ。

テツカエデの葉。
谷川岳のテツカエデはキタノテツカエデとされているのですが…キタノテツカエデは葉裏の毛が赤いとされてますが、現場で調べてみると白い毛の個体ばかり。
サンプルの画像を植物の先生に送って見てもらったところ、僅かに赤みが有る葉も混ざってる葉も有り、総合的に判断すると「毛色が白っぽいキタノテツカエデとなるだろう」とご助言していただきました。
日本海性気候の地域とは言え、地理的には太平洋側の利根川水系ですし、こういう中間的な特徴を見せるのかもしれません。

ネコノメソウ。
雨が降ると種が飛び散る雨滴散布の植物だそうですが、数粒だけ残ってました。

ニガイチゴ。
花期も終わり、実になりかけてます。

ヤマブドウの花。

水溜り。
この水溜りは毎年楽しみです。

モリアオガエルが卵を産んだりします。

水の中には手足が生えてきたヤマアカガエルのオタマジャクシ。
姿だけ見てヤマアカガエルと区別がつくわけでは無いのですが、真っ先に卵を産むヤマアカガエルでないと、この時期にここまで成長出来ないので判別できます。

水溜りの中に、モリアオガエルのカップルが居ました。

先ほど、飾り花のガクが全く無いツルアジサイが有りましたが、ここにも殆ど付いてない個体がありました。
落ちたのか、最初からついてなかったのか。

ツルウメモドキの花。
実は目立つのにお花は地味ですね。

ハウチワカエデの葉。
左右とも同じ木の葉です。
右は葉柄の長さだけで判断するとコハウチワカエデに見えてしまいますが、若い枝先に付いた葉はその種の典型的な形を現さないことが多いので、そういう理由かな~と納得するようにしてます。
道路脇や登山道で枝打ちされたカエデから新たに伸びてきた枝の葉などは、カエデと分からないくらい変形してたりしますしね。

クマシデの種子。

クマイチゴの花と、花後の実になりかけ。

ヤグルマソウ。
そんなに綺麗に感じないことが多い花ですが、アップで見ると白く輝いて美しいですね。

クロイチゴの花。
もうちょっとで完全に咲きそうです。
一ノ倉のハイキングコースで見かける木苺類だと、モミジイチゴ→ニガイチゴ→クマイチゴ→クロイチゴの順に咲くみたいです。
今までは、そういう順番まではあまり気にしてませんでした。

アマドコロの花。

一ノ倉の電気バス。
新しくインタプリターになった人達が、バスガイドさんとして練習中です。
2021年6月15日。
谷川岳ハイキングコース、新道から旧道。