6月下旬:谷川岳一ノ倉沢の植物、花。
久しぶりに谷川岳のガイドへ。

インフォメーションセンターで一度植物のチェックをしてから一ノ倉沢コースへ。

ヤマブキショウマ。
まだ殆どツボミですが、少しずつ咲いてきました。

ブナの森。
水が染みだすところで、下層の低木が殆ど育たないので眺めが良いです

白毛門。

マチガサワから見た谷川岳。

エゾアジサイ。

ウリノキの花の蕾。

ダイセンヤマナメクジ。

オオナルコユリ。
花が一か所に二個ずつしかないから、アマドコロだって言う人が良そうですが、これは偶々花の数が少ないオオナルコユリです。
そう言えば、アマドコロの茎が真四角じゃなくて、平行四辺形にひしゃげてしまってる個体が有ったんですが、その茎を触って『四角じゃないからアマドコロじゃなくて、オオナルコユリです!』って言って聞かないインタプリターさんが以前に居たのを思い出しました。
図鑑やネットで見た「ひとつのこと」だけで間に合わせようとすると、そうなってしまったりします。

一ノ倉沢雪渓。

崩落した雪渓。
雪渓に上がる時は、場所を良く考えましょう。

大量の雪が侵食した、凹凸の無い急斜面。
ここに特定の花が咲きます。

シラネアオイです。

シラネアオイの足元に、もう一つ黄色い花。

ナエバキスミレ。

リョウブの花。

オトシブミ。

ギンリョウソウの種子。
2022年6月29日。
谷川岳一ノ倉沢。