6月下旬:谷川岳インフォメーションセンターの植物、花。
他の地域のガイドが続きましたが、谷川岳へ戻ってきました。

湯檜曽川からみ見た、谷川岳と一ノ倉岳。
インフォメーションセンター到着。

前回は花だったタニウツギ、実になってました。

ずいぶん後から日記をアップしているので、何を撮影したか一瞬分からなかったですが、クマイチゴ。

駐車場の側溝にオタマジャクシ。
何のオタマジャクシなのか。
モリアオガエルも産卵するのですが、それ以外も産卵するので、これだけ見ても確定できないです。

キブシの実。

当日の自分は何を撮影したんだろうな~と、しばし考えましたが、キブシの葉。

ヤマナラシの葉。

クズの若葉。

オオバヤシャブシの実。
もう花から実に移ってますね。

オオバヤシャブシの葉。

ヤナギの葉の裏に、白い芋虫。

ヤナギの花が萎れた感じでしょうか?
これ一個だけポツンと葉裏に残ってました。

トチノキの幼木の葉。
葉の観察をする為にも、幼木の存在や位置を把握しておくのが必要ですね。

ニガイチゴの実、かな。
この時期、ニガイチゴとクマイチゴが両方実になりかけのの時期なのですが、アップで取りすぎて、撮影後から2カ月ほど経った今では断言しづらいですが。

サワグルミの葉。
奇数羽状複葉。

ヤマウルシの葉と花。
奇数羽状複葉。

ウリハダカエデ。
しっかりした夏の葉になりました。

ヤマグワの実。

カエデドコロかオニドコロかどっちかの葉だと思うのですが…
何故かどアップ過ぎて判別が…
もしかしたら、当日は虫か何かを写そうとして逃げられた写真かな。
2022年6月29日。
谷川岳インフォメーションセンター