今シーズン最終日武尊山。
2018/4/1。
4月になりました。
今年は雪解けが早い為、スキー場のリフトが動いてるか心配だったのですが、まだ営業が続くとのことなので、武尊山コースは今期ラストとして開催。この後は谷川岳や至仏山です。

リピーターのウチダさんと、初参加のヤマダさん。
私も含め、おじさん三人で登りたいと思います!

リフト降り場で標高1800m。ちょっと登っただけでこの眺望。
谷川連峰から草津までばっちり。
北アルプス白馬もギリギリ見えてました。

剣ヶ峰山を登り、沖武尊山頂を望む。
下り斜面の順番待ち行列が見えてたので、ちょっとゆっくり目で登ってきました。

剣ヶ峰山頂にて順番待ち中。

下り斜面の行列。
今日は気温も高く、氷もそこそこ柔らかいし表面がでこぼこしてきてて比較的歩き易い筈ですが、
それでもこの急斜面で岩と氷のミックスは怖いし時間かかりますよね。

剣ヶ峰山のナイフリッジを過ぎてしまえば、ほとんどのルートは歩き易い尾根筋。

進行方向左側に見える、奥利根源流から越後の山脈が見事です。

剣ヶ峰山と沖武尊の中間地点くらい。

山頂へアクセスする最後の急斜面。
傾斜がきつい所は雪が落ち易くて笹もかなり出てます。

みなかみ町からの登山道に合流。
ここは積雪が凄いですね。
大幽洞窟でスノーシューをしていると、手小屋沢ルートで山頂を目指すパーティに時々出会います。

独特な看板が味わい深いです。

尾瀬方面。
ちょっとガスがかかってます。

お昼ごはんを食べた後、中ノ岳方面へ空荷で移動。

ヤマトタケル像を見に行ってきました。
前年冬に、雪で折れて斜面下に落ちていってしまったのですが、無事修復。

谷川岳から尾瀬までも続く広大な山脈を眺めてから下山開始。

晴れ晴れした感じです。

本峰よりも山頂っぽい剣ヶ峰山を眺めながら進む。

ここは横着しないで、ちゃんと剣ヶ峰を登って戻りましょう(スキー場からのお願いです)。

最後に山頂を眺めて、下山。

下山後、スキー場のショップでアイスクリーム。
川場村と言えばヨーグルトが有名ですが、もちろんヨーグルトじゃなくても乳製品も有名です。
私が選んだのは「リンゴミルクアイス」。
川場村特産の牛乳使用です。

私に釣られて、みなさんも買いました。
アイスで乾杯?

おじさん三人でアイスクリーム自撮り。
2018年4月1日。
上州武尊。