霧氷とか有りました。
2020/3/15。
前日があまりお天気が良くなかったですが、翌日の今日はかなり良いお天気になりました。

良いお天気で嬉しそうなお二人。
リピーターのUさんと、今日初参加のKさん。
お一人参加ずつです。
今日はお申込みの人がもっと多かったのですが、事前の週間予報では放射冷却での強い冷え込みが予想され、雪面が凍結している可能性があった為、
人数が多いとリスクも大きくなるので日程を変更していただける人が居ないか相談して、日にちを移っていただきました。
予報ほどは冷え込まなかったのですが、それでも硬い雪面に苦労する人も居て、ペースが凄く遅くなりました。
スキー場に戻れたのがまさかのリフト終了10分前だったので、やはり人数を制限しておいて良かったです。

剣ヶ峰山の肩に上がった風景は霧氷で別世界のようでした。
ここに上がるまでの登りは、ずっとお客さんのサポートに徹していたので写真が撮れませんでした。

それでも、久しぶりの晴れ間ということもあって、登ってる人は多いです。

標高2020メートル、剣ヶ峰山の頂にて。

沖武尊側への下り斜面。
北向きになるので、凍結しているところです。
こんな日は、ここが一番の難所です。

峰をひとつ超えただけで、スキー場側とは別世界のような冷え込みです。

お隣、谷川連峰。

山頂のひとつ手前の広場になっている所。

山頂直下の稜線。
北風によって出来たエビの尻尾が荒々しいですね。

山頂にて記念写真。

下山に向けて、来た道を見ると...少しずつ雲が出てきてます。

それでも、山頂にいる間はずっと晴天で良かったです。

だいぶ雲が広がってきましたが、荒天というほどにはなってません。
でも、日が翳るといきなり冷えてきますね。

下山路の最後の難所、剣ヶ峰山の戻り。
ここも、お客さんのサポートに徹していたので、道中の写真が撮ってありませんでした。

とうことで、無事下山!
お疲れ様でした!
2020年3月15日。