晴れと薄曇りの武尊山。
昨年、至仏山をガイドしたお二人が今年は武尊山にやってきてくれました。

昨日はかなりの悪天候。
新雪も積もり、雪面が綺麗で大興奮。

剣ヶ峰山へと登るトレース。

剣ヶ峰山を登った所。
「剣」と名の付く通り、凄く細いです。

一番、細く小高くなる場所。
ちょっと背筋がヒュンってなります。
奥に見えてるのは沖武尊。

剣ヶ峰山の下りを終れば、なだらかな場所が多くなります。

まるで真冬のような白さ。

昨日は物凄い地吹雪が発生してたんだろうな、と思わせる積雪層。

雪庇の規模は谷川岳よりもかなり小さのですが、稜線が細い為に雪庇に近い部分を移動することも多いので、要注意度は武尊の方が高いかも。

昨日の悪天候で出来上がったスノーモンスター。

針葉樹に出来掛けの樹氷が沢山。

山頂が近づいてきました。

冬季は左手からトラバース気味に、稜線が低くなる箇所へ登っていルートが一般的なのですが、今日は夏道が有る右手にトレースが出来てました。
積雪が少ないので、まあこちらでも大丈夫です。
積雪が多い時は避けましょう。
でも、よく見ると夏道が蛇行してるところも直登してるので、登るの大変でした。

山頂の標識。
この後は1時間近く山頂に居ました。

お隣の谷川岳。
左奥に苗場山。
その左奥には白馬。
写真では写せませんでしたが、更に左へ行けば槍穂高、乗鞍、北岳まで見えました。
曇り予報とはいえ、薄曇りだったので視界良好。

越後三山。
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳。

尾瀬方面。
平ヶ岳と至仏山。
至仏に右奥には飯豊山がギリギリ見えてたのですが、写真では映ってません。
写真で見えてるのはもっと手前の丸山岳とかその辺り。

尾瀬方面続き。
会津駒ケ岳と燧ケ岳。

山頂、大人気。

日光白根山と男体山をバックに撮影。
残念!男体山が背中に隠れました。

反対方面。奥利根源流の山脈を背景に撮影。

いつまでも山頂に居られそうな絶景ですが、下山開始。

下山時は雪が吹き付ける方向から見ることになるので、樹氷が沢山有るのを見ながらです。

午後になると、雪面が滑らかになって行きとはまた違う雰囲気。

ゴール!
2024年3月24日。上州武尊。