上州武尊 3月14日。
ご新規のお客様お二人と上州武尊山(川場スキー場ルート)に行ってきました。
リフトを二本乗り継いで、だいぶ標高を稼いだ地点からスタート。
悪天候が心配されてたのですが、風が少し強い程度で収まってくれたので開催決行でした。
何年振りか覚えてないくらいに、たっぷり雪が降っています。
雪庇の大きさと登山者の対比が凄いですね。
その雪庇があった尾根。
雪庇の根元のひび割れの右手側(崖側)を歩いてるトレースが沢山ありました。
今日は冷え込んでカチコチだから落ちないでしょうけど、うん。
急斜面を上がる所はカチカチだったので、お客さんをサポートしながら上がった為、写真は無し。
上がり切った平らな所で軽く休憩。
剣ヶ峰山への山頂へと。
山頂を越えて降りる所。
軽く前が詰まってるので撮影。
風が強いので、ここまでは真剣に歩いてて写真撮ってません。
帰りには風がもっと弱くなるので、その時に撮りましょう。
ちなみに、山頂の標識は完全に埋まってました。
少し飛び出してる標識が見えてましたが、そっちは山頂標識じゃなくて、道案内看板(文字の書かれている板は欠落)です。
ほっと一息つける所まで来たら軽く休憩して振り返ります。
強風が生み出す雪の波模様が、今日までの荒い気象を現してますね。
暖かい日に樹氷たちは全部落ちてしまったのですが、今回の吹雪でまた作りかけになってました。
ドーナツみたいで可愛い樹氷。
丸くて可愛い樹氷が二つ。
その間から顔を覗かせる山頂。
山頂に到着!
風が更に強いです。
ここに来るまで、比較的風が弱い箇所で休憩を取って行動食を摂りながらきました。
丁度お昼どきなんですが、流石にここで食事は出来ないからです。
景色を眺めて写真を撮ったら、また休憩出来そうなところまで降ります。
尾瀬の至仏山。
山頂近くに一本ある、スノーモンスターと撮影。
日光白根山。
下山開始。目の前には谷川岳から新潟へと伸びる稜線。
奥には火打山や苗場山、白馬岳が見えてました。
山頂のちょっと下から撮影。
美しい稜線を見ながら下山。
午後の日差しは雪面を少しまろやかな色合いにします。
朝の真っ白とはまた違った味わいです。
お客さん二人がいきなり笑い出したと思ったら、この斜面を見てでした。
エベレストにでも登っていくみたいな雰囲気をかもしだしていて、「え!?これ登るの!?」みたいなテンションで思わず笑ってしまったそうです。
「来る時こんなのありましたっけ?」と不思議がるお二人。
急な下り坂で、ストックやピッケルを突いたあとが物凄く細かく残ってて、「みんな怖いから小刻みにピッケル突いてる所です」って説明した斜面ですよ!
最後のピーク、剣ヶ峰山から背後に山頂を写して撮影。
予想通り、風も弱まって余裕で撮影出来てます。
この辺に山頂標識が埋まってます。
一段下の広い所から見た、沖武尊、中ノ岳、家の串の稜線。
ここでオキの説明をしました。
早めにゴール出来たので、帰りはゆっくり温泉に入って帰りました。
2025年3月14日。上州武尊。