マチガサワまで。
2020/2/8。
本日は、1グループ様で半日コースで贅沢に貸し切りプランです。

通常、半日コースは午前と午後で区切って一日に2回開催出来るようにするプログラムなのですが...。
それでは慌ただしくて忙しいので、私は半日コースでも一日に一回でやっています。
開始時間と終了時間をお客さんの旅行日程に合わせての超贅沢コース。

今年は雪がもう無くなってしまうんじゃないかと各地で心配される中、やっと大雪が降ってラッセルが必要なほどです。
ちょっと湿気を含んだ重めの雪なので、ラッセルが少し大変です。

湧き水も凍りました。

人間が苦労してラッセルしている雪質でも、狐はさっそうと真っすぐに歩いています。
美しい足跡ですね。

お昼ごはんタイム。
半日コースなのにランチタイムが有るのはお約束ですが、ご飯は各自持参です。

私はカップ麺でした。

マチガサワに到着。
ずっと雪が降っている為、谷川岳は見えませんでしたが...
お客さんが「何かいる!」と動物を発見してくれました。

何とかギリギリでカメラに収めました。
どこに居るのこれだと分かりませんが、アップにしてみると...

テンが写ってました。
動物も見れて、上機嫌で折り返しです。

ツルウメモドキの赤い実。
冬にテンが好んで食べている実です。

ラッセル跡にぴったりとはまり込むように転んでいるお客さん。

ちゃんと無事です。

今度は転ばないように段差越え。

新しいテンの足跡発見。
さっきのテンかなとも思ったのですが、このルートだとさっき見つけた地点の間に私達が居たことになるので別のテンかも。

別のグループ(多分子供連れのツアー)が滑り台を作って遊んだ後があったので、便乗させてもらいました。

雪の上に、木の皮などがぽろぽろ落ちてます。
「こういうのは小鳥が木の皮をつついて餌を食べたりした跡ですよ」なんて説明しながら前に進むと...

まさに、お食事中の小鳥発見。
分かりにくいので写真をアップに。

ゴジュウカラでした。

ゴジュウカラが剥がした木の皮が、ひらひらと落ちてきて木の根元に生えてるハイイヌガヤの枝に乗っかりました。
さっき説明した通りのことが目の前で起きたので「松田さんの仕込みじゃないでしょうね(笑)」なんて冗談も出てきました。
いや、ゴジュウカラ仕込んでないですよ。
その後、立ち枯れの木が並んでいるポイントで、「朽ち木の中の虫を目当てにキツツキが良く現れます」と説明していたら...

アカゲラ発見!

アップにしてみました。
小鳥を仕込んでいる疑惑がますます深まりましたが...たまたまですよ。
2020年2月8日。