地吹雪一ノ倉沢。
2020/2/9。
今日はハッピースノーシューの主催ツアーではなく、みなかみ山岳ガイド協会のエコハイキングスノーシューのガイドを担当しました。

一気に雪が積もり、地吹雪も時折発生するコンディションです。

西黒沢、氷と雪の橋が完成したので渡ってみました。

西黒沢の滝の前で記念撮影。

前回来た時は水がジャバジャバ流れていた湧き水のポイント。
すっかり凍ってます。

暖冬でうっかり顔を出してしまったフキノトウが凍ってしまってます。

ちょっと広いところに来たので、皆さんにも新雪ラッセル体験してもらいました。

ツルアジサイのドライフラワーが落ちてました。

時折発生する地吹雪。
ここは川沿いの風が強く当たってくる場所。

風が当たり易い丘の一番高い辺り。
風が巻いて木の周りの雪を吹き飛ばしてツリーホールが出来てます。
更に、風下側の藪に沿って複雑な雪の模様が出来てますね。
風が造った造形美です。

風が当たる小高い丘から平な所に降りてきました。
ここでちょっと小休止。
今日はお昼ご飯はドライブインで食べるプランなので、ここで軽く水分補給とおやつ補給。

小型のキツツキのコゲラが現れました。

どこに居るか見つけ難いのでアップにしてみました。

熊棚。
熊が食事の為に枝を折った跡です。

熊棚を見ていたら、さっきのコゲラが更に近くに降りてきました。

コゲラが木を突いて落とした跡。

ホオノキに付いた熊の爪痕。

滑り台で降りてきました。

雪がふかふかなので、雪に埋まりながら着地。

歩いて降りる選択も有りですが...転ばないでね?

帰路。
雪の橋が更に固くなってました。
この厚さだと暖かい日に溶けてしまうので、この後来る人はちゃんと渡れるか見極めてから渡ってください。

スタート時は雪の深さに恐る恐る歩いていた皆さんですが、慣れてきたら凄いバランス良くスノーシューを履きこなしてます。
今日のパウダースノーはかなり良いスノーシューの歩き方の練習になったと思います。

ゴールしたかと思いきや、他のツアーの人達が大きな滑り台を作っていたので便乗して遊ばせてもらいました。
今日は極上のパウダースノーということも有りましたが、参加者のお一人に「今まで参加したガイドツアーの中で一番楽しかった」と言っていただきました。10数年スノーシューをやってきましたが、4~5回しくらいしかいただいていない誉め言葉で大変励みになります。

ドライブインに戻ってトン汁とワッパ飯のセットをいただきました。
豚汁の大きさに、お客さんがびっくりしてました。
ワッパ飯も美味しかったです。
2020年2月9日。