一ノ倉沢コース。
2021/3/31
週末のツアーに備えて、雪の状況のチェックに行ってきました。

西黒沢。
前回はスノーブリッジで渡りましたが、これは無理そうです。

河川工事車両用の橋で渡ります。
真冬の間もずっと工事車両が作業をしていたので、この道には雪はありません。

コース上に雪は沢山有るのですが、このコースは湧き水や沢が多いので、水が沸いてる場所は雪が無くなっています。

早春の花、ショウジョウバカマの花のツボミ。
ガイド仲間や山友さんが最近アップしている写真ではショウジョウバカマが咲いていますが、流石に谷川岳のフモトではまだツボミです。

スノーシューコースには、まだまだ雪が沢山積もってます。

これだけ雪が有っても、湧き水ポイントでは穴が開いてます。

一見すると川のように見えますが、湧き水と雪解け水が流れている登山道。

キブシの花の芽が開きかけてます。
水の流れる箇所から先に春が訪れてます。

水沿いはフキノトウも良く育ってます。

春の底雪崩が起きた跡。

休憩小屋。

マチガサワと湯檜曽川の合流点。
ここは渡渉するのは無理そうです。

谷川岳。
日本海側から雲が発生してます。

ホオノキの根開き穴。
水の流れの他に、大木の根元からも春が先に訪れます。

ブナの根元の穴に生えているイワウチワ。
花芽がもう少しで開きそうです。

夏道から見下ろした川沿いコース。
マチガサワのところで無理に渡渉しても、その後は絶対にこっち岸に渡れ無さそうな水の流れ。

夏道。
前回は滑り易いベシゃ雪が積もっていたので、お客さんにロープを結んで降ろしましたが、もう歩いて降りれますね。

カモシカの足跡。

場所によっては、まだ川の上に降りることが出来ます。

道路に戻ると、一ノ倉名物のラッキー君が居ました。
2021年3月31日:一ノ倉沢スノーシューコース。