大幽洞窟コース。
2022/2/12。
リピーターさんのグループと一緒に大幽の洞窟コースへ。
たまに「スノーシューなのに洞窟の中を歩くんですか?」って誤解してる人が居ますが、洞窟を覗く為にスノーシューでそこまで歩くコースです。

大雪が降った後なのでラッセルも覚悟してましたが、朝からラッセルの跡が付いていて楽ちんでした。

こういう歩きやすい日は時間に余裕が有るので雪遊びを。

天使の羽が出来ました。

テンの足跡。

大幽分岐点。
看板が埋まったのは何年振りでしょう。

雪がリーゼントのようになるカツラの木。
雪が少ないとリーゼントにならないのですが、今年はバッチリです。

トトロの木。
こちらもカツラの木なんですが、10年かもっと前に最後の枝が枯れ落ちた後はもう新しい枝が出て無いので、枯れていくばかりですね。
とはいえ、丈夫な木なので完全に無くなるにはまだまだ時間がかかると思います。

洞窟への斜面を登る途中、木の隙間から谷川岳。

大幽洞窟。
これを外から眺める為に来るのが、このコースです。
洞窟の中は歩きません。
*たまに中に入ってる人が居るのですが、石が剥がれ落ちる危険があるので中に入らないように注意書きがあります。
なにより、中に入ってこの氷筍をバキバキ折った人の足跡を見ると非常に悲しいです。

四阿山から草津白根山の景色。

大幽洞窟の外観。

洞窟は結構な急斜面に有るので、下りも急斜面。
雪のクッションを利用して降りて行きます。

転んでも雪がクッションになるので大丈夫。

疲れたらお尻滑りで…
と行きたいところですが、雪がブレーキになるのであまり滑りません。
その分、ケガをする心配もないのですが「歩くより疲れません!?」と心配になっちゃいます。

無事、みんなで降りてきました。

ゴール近くの雪原。
入会(いりあい)の原です。
ジャンクションピークから巻機山までの山脈が見事です。

最後にみんなで集合写真。
昨日までは降雪、明日からはまたお天気下り坂。
今日が最高のスノーシュー日和でした。

駐車スペースから撮影した積雪量。
道路と、スタート地点の高低差が凄いです。
2022年2月12日。晴れ・曇り。
群馬県みなかみ町藤原。大幽洞窟コース。