水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

谷川岳:2025/3/21

谷川岳  3月21日。

 

大雪が降った後の晴天予報の日。

リピーターさんが「明後日いけますか?」とお問い合わせをしてくれたので、谷川岳の天神尾根ルートでご案内してきました。

ビーコンチェッカー

ロープウェー出口に有るビーコンチェッカー。

ビーコン確認良し!

お客さんには無料でビーコンを貸し出して装着してもらっています。

 

天神平スキー場

スキー場脇から登山コースへ上がるルート。

平日なのに大量の登山者のみなさんが来ていて、しっかりトレースが出来ています。

 


スタート

スタート前で既に暑いので、ジャケットを脱いで出発。この後の斜面が一番熱くなります。

 

熊穴沢の頭

熊穴沢の頭から岩場を降りるところ。

雪で埋まって岩場は出てませんが、それでもプチ渋滞を起こしやすい箇所です。

順番待ちの間にポーズを取って貰って撮影。

 


エベレスト渋滞?

望遠で撮ったら、エベレスト渋滞みたいになってます。

 


熊穴沢の避難小屋

熊穴沢の避難小屋。

完全に埋まってます。

 

登山者の列

果てしなく続く登山者の列。

平日ですよね?今日。と思う程ですが、これだけの好条件なのだから人が集まるのもうなずけます。

 


主脈稜線

肩の小屋と谷川連峰主脈稜線。

 

肩の広場

肩の広場。シュカブラ(風紋)がびっしり。

 

道標

道標にびっしりと付着した、エビノシッポ。

「うしとらの白面の者みたい」と言ったら、お客さんに通じました。

 

トマノミミ

トマノミミへと向かいます。

例年なら山頂がもっと自己主張してるのですが、今年は手前に雪が高く積もってなかなか見えません。

もう何度も来てるリピーターさんなのに「そこ山頂だったんですか!?」と驚くレベル。

 


トマノ耳道標

トマノミミ山頂。

 

オキノ耳

お隣のオキノミミへと目指します。

 

エビノシッポ

両山頂の間は風も強いので、エビの尻尾がびっしり。

岩や低木などに貼り付いてます。

 

エビノシッポの群れ

ちょっとした起伏が有れば、無数に貼りつくエビの尻尾。

幻想的です。

 

オキノ耳道標

オキノ耳の道標。

前のグループがピッケルで掘って、文字を読めるようにしてくれました。

 

オキノミミ撮影。

記念撮影。

後ろの雪庇が凄いです。

 

オキノ耳渋滞

オキノ耳の山頂、そんなに長くはありませんが撮影待ちの列。

 

コルから見たトマノミミ

コル(鞍部)から見たトマノミミ。

 

シュカブラ

コルに出来た雪庇にシュカブラ。

 

ゴール

素晴らしい景色の谷川岳でした。

 

2025年3月21日。谷川岳天神尾根ルート。

前の記事:谷川岳天神尾根:2025/3/8


次の記事:上州武尊山:2025/3/24


ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

谷川岳登頂コース

スノーシュー、アイゼン登山、谷川岳山頂。天神尾根からの4月残雪期ツアーです。ガイドツアー水上ハッピー