水上/スノーシュー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町/ハッピースノーシュー

谷川岳2025/3/30

谷川岳天神尾根  3月30日。

 

本日は上州武尊に登る予定だったのですが、前日にスキー場が悪天候により登山受付不可の発表。

お客さんに連絡して次週に延期してもらったりしたのですが、他の山に登れるのなら登りたいというお客様がいたので、谷川岳を選択。

谷川岳

遠方から宿を予約しているお客様に天気の事情を聴かれたので、「絶好の登山日和というわけじゃありませんが、別に普通に登れるレベルです」と説明して谷川岳に上ることに。

朝方はいい天気ですが、稜線の奥に見える日本海側から徐々に白くなってます。

 

掃除法

すぐ近く、湯檜曽から見た谷川岳の双耳峰。


リフト使用

厳冬期には登山者は使えないリフトが使用可能ということで使ってみました。

ゲレンデ

リフトを使わず、ゲレンデ脇を登る人も多いでした。

今までは4月の中旬になるまで登山者には開放されなかったのですが、早くに使えるようになって良かったです。

 

谷川へと

ゲレンデトップから楽々移動開始!

もう谷川岳の奥は白くなってきてます。

 


稜線

残雪期の雪の上に、薄く乗っている新雪。

かりそめの白さですが、雰囲気がいいですね。

 


登山中

だんだん稜線の方が白くなってきてます。

 

避難小屋

熊穴沢の避難小屋。

まだ屋根まで埋まってますが、入り口を示すポールがもうだいぶ出てきてます。

 


急登

避難小屋まではハイキングコース(夏場のコース案内図)ですが、ここから一気に登山っぽい地形になります。

 

エビのしっぽ

低木に付着したエビのしっぽ。

春の残雪の山ではありませんね、さすが谷川岳。

 

ガスってきた

ガスが出てますが、かなり先まで見えてます。

稜線のあたりが真っ白ですね。

 

降雪

お昼ごろから降雪という予報通り、雪がちらほら降ってきました。

 


肩の小屋

肩の小屋がガスの中にうっすら見えてます。

ここで山頂をあきらめて戻っている人たちも結構いました。

引き返してくる人に「山頂行くんですか!?」と聞かれたりしました。

 

40~50メートル先まで見えてるので、コンパスを出さなくても地形の傾きを見て歩ける範囲です。

「行きますよ!」と言ってそのまま登りました。

 

道標

道標。

 

西黒沢

お客さんが「氷が字になってる!」というのでよく見たら…”至西黒沢”の文字が浮かんでました。

 

 

雪庇

山頂手前の雪庇の根元のクラック。

 

トマノ耳山頂

トマノ耳。

 

エビのしっぽ

低木や岩にみっしり付着しているエビのしっぽ。

 

天神懺悔岩

天神ザンゲ岩まで戻ってきました。

周り真っ白なので、何か物体がないと写真がみんな同じになってしまいます。

 

下山中

だいぶ下まで降りてきました。

 

うす明かり

ここまで降りてくると、雲やガスの切れ間が時おり現れます。

 

記念撮影

スキー場が近づくにつれて、どんどん天気が良くなってきてます。

 

雪山

新雪の雪原が光、ブナの木々がまばらに生えててきれいな景色です。

 

下山官僚

下山完了!

 

 

2025年3月30日。谷川岳。

前の記事:上州武尊山:2025/3/24



ツアーレポート

ハッピースノーシューのトレッキングツアーの記録、レポートのページです。群馬県みなかみ町(旧水上温泉)。

谷川岳登頂コース

スノーシュー、アイゼン登山、谷川岳山頂。天神尾根からの4月残雪期ツアーです。ガイドツアー水上ハッピー