貸し切りお試しツアーでした。
2018/3/2。
春の嵐が通り過ぎた翌日。
低気圧の中心が遥か北の方に移動しているとはいえ、その余波で関東も風強し。
リピーターさんの平日御一人参加だったので、普段行かない場所へのテストコースとして行おうと思って、玉原へ行きましたが・・・
同じ道路沿い、麓の民家が有る辺りでは道路の雪も融けて太陽が出ていたのに、
スキー場近くまで来てみたら、粉雪と横風で地吹雪!
有料の山岳気象予報の予測より全然悪い!
徐々に回復していく筈ですが、回復の土合も期待できないので、即転進。
ノルン水上スキー場へ。リフトを使って上まで行ってから歩き出し。
朝、新幹線の駅から見た時は雲を被っていましたが、私達が準備を始めている間にガスが晴れて目的の山も見えてきました。
吾妻耶山です。
波打つような雪景色の上に、太陽が落とす樹木の影。
非常に美しいですね。
この波打った雪の起伏ですが、その原因の一つに岩があります。
普通の岩でも、踏み抜きの危険が多いのですが・・・この山は風穴(ふうけつ)と言って地下まで通じている岩の穴ががあちこちにあります。
雪を溶かし、その下には地中まで通じている穴が空いていることもあるので、歩いていて注意が必要です。
一昨日、思い立って予約してくれた、リピーターのめぐみさん。
火砕流(記述によっては火山弾。どっちが正しいんでしょう)で出来た山なので、こんな岩があちこちに。
この山自体は火山の山ではありません。
遥か昔、どこからの物か不明な火山の堆積した岩の塊が、侵食作用から残されて山の形になりました。
スキー場脇から、赤谷越えまで登り、そこから尾根筋に沿って山頂を目指します。
稜線は岩がゴツゴツ。
稜線沿いに亀裂が入っていて、二重山稜と言われている山です。
わりと当たらし目のクマの爪あと。
雪の下に続いているので、積雪前ですね。
登ったのではなく、地面から引っかいた跡みたいです。
急な登りが始まりました。
この登り、距離はそんなに無いけど傾斜がちょっときついです。
お客さん連れで、どれくらいの時間で登れるかな~とテストコースでここに来てみました。
右はカラマツの植林が終わり始めて雑木林と混ざり、左はヒノキの植林。
昔は別の町と村だったから、管轄の違いでこれだけくっきり別れてるんでしょうか。
まずは三角点に到着!ストックで三角マーク。
佐武流山(さぶる、さぶりゅう)。
この北に苗場山があるのですが、今日は新潟側がずっと雪雲の濃いのに包まれていて見えません。
草津の元白根と白根山。
今年の噴火した時、この吾妻耶山よりも西側は火山灰が積もり、東側は火山灰が届きませんでした。
日本百名山の方の四阿山。読みは同じですが、漢字が違います。
浅間山。画像中央に有るのですが、白くて空に同化してて見づらいですね。
現場でも、あれ?向こうに浅間があるはずなのに見えない・・・と一瞬戸惑いました。
あまりにも白くて滑らかなので、薄雲がかかっていると空と同化しやすいです。
岩壁。
今日は南側からのルートできましたが、北側は岩壁が多いです。
岩を登ったりはしませんが、登山道の下を見ると岩壁だったりする箇所が有ります。
風穴シリーズ。
こうやって見えてるのは良いのですが、地面の下の隠れてるのが結構怖いです。
周囲一帯の雪を溶かす規模のものもあります。
ここで冬のテント泊したら暖かそう。
でも、下が岩でゴツゴツだからテント貼りづらいですね。
山頂への最後の登り。
山頂に到着。標高1341m程度の山ですが、三月になってもこれだけ雪があります。
石灯籠。確か明治の時代に麓の村々で協力して建てたものです。
私の住所の字名も入ってました、明治の時代では村単位だったのかな。
谷川岳方面の見晴が素晴らしい山なのですが・・・今日はこの通り山脈に沿って分厚い雲が。
粉雪が風でここまで飛んでくるほどです。
苗場山の方角から武尊山まで覆っていて、まったく回復する気配がありません。
帰路。カモシカの落し物発見。
めぐみさんお気に入りの起伏有る林。
こちらは、森の落し物。
昨日の春の嵐で、沢山のものが散乱してました。
折れた枝もありますが、細かい粒達は何かというと・・・
ダケカンバの種子、サワグルミの実、カラマツの種子、カエデ類の種子など、野鳥や小動物の食料になるものばかり。
中には、明らかに「ここで食べて食べかすを貯めたでしょう」みたいな痕跡も。
小鳥や樹上生活の小動物と違い、ネズミなどの木に登れない生き物には、ありがたい落し物ですね。
下山後。売店でスィーツバーガーを買って食べてみました。
ほんのり暖かく焼いたパンの間に、ソフトクリームと各種トッピング。
パンの香ばしさとアイスがマッチしてとても美味しいのですが、ボリュームがありすぎて、一口食べた瞬間に中のアイスがはみ出してきて、ハンバーガーの形をなさなくなりました。
パンをちぎってアイスをすくって食べるのが正解ですね!
2018年3月2日。
吾妻耶山ノルンコース。