快晴の日光白根山。
リピーターさんから、日光白根山に登りたいと相談がありました。
土日は他のツアーが入ってしまっていたのですが、月曜なら休みが取れるということで、相談して月曜に開催。

通常はお客さんに前泊してもらって登っていますが、今日は日帰りです。
駅から遠いのと、ロープウェーの終了時間が早いのと二つの理由で、通常は前泊して貰ってます。
今日は平日で道路や登山道もすいてるであろうこと、リピーターさんで「登山が早い」のとを加味して、特別に日帰り開催。
「登山が早い」というのは、歩くのが早いのも勿論ですが、各種行動が素早いことも大事です。
スタートの準備にもかかる時間、休憩してから水や行動食を仕舞って歩き出せるようになる早さ、衣服調整する早さ、スマホで写真を撮る速さ、全てが最終的な下山時間に響きます。
祝日だと道路事情も心配。
謎の渋滞(ほんとうに、何で渋滞したのか理由が分からない、何でもないところ)や、ノーチェーンの車で峠が詰まったりで遅くなり、チケット売り場も行列、ロープウェー乗り場も行列…そんな理由で山頂を諦めたことも何度かあります。
それだけお客さん連れでの日帰りはリスキーです。

今日は何のアクシデントも無く、8時01分の沼田駅からすんなり丸沼スキー場に到着。
チケット売り場の行列も、乗り場の行列も無くスムーズにスタート。

雪が少ない今年ですが、数日前から冷え込んで新雪が積もってます。

地獄ナギ。

地獄ナギからの景色。
お隣の上州武尊や谷川岳、奥には苗場山。
その更に奥には火打山や白馬も。

森林限界が近づいてくると空の青さが際立ちますね。

おぼろげながら富士山も!
k
樹林帯を抜け、森林限界へ。

四阿山の奥に、槍ヶ岳から大キレット、穂高。

絶景をバックに記念写真。
ズームで撮らないと、北アルプスは全然分かりません。

残雪と岩のミックス。

最後の山頂登りの所は、アイゼン脱ぎました。

男体山と中禅寺湖。

五色沼。

至仏山と巻機山。

飯豊山。

燧ケ岳と越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山。

見えてる山の写真を全部アップしてるとページの通信量が多くなってしまうので、残りは割愛。
下山開始。

下山完了!
「到着は2時半くらいかな」と言いながら下山したら、少し早く2時20分到着!
快晴の為、写真も撮りまくりでしたが、1時間以上の余裕をもって下山出来ました。
2023年4月10日。日光白根山(丸沼ロープウェー利用)。快晴!