赤城山系黒檜山!
2012年4月22日
谷川岳の山頂コースの予定でしたが、折からの寒波と強風の為に中止。
しかし、もう宿の予約を取って、みなかみ温泉に旅行をする予定は決まっているお客さんがいたため、相談して赤城山の登山に振り替えました。

赤城大沼の駐車場で集合。
夜間の猛烈な寒波で、沼より十数メートル上がった位置で、既に霧氷が出来ています。
これは、谷川岳中止にしておいてよかったですね。

これが4月末の風景って、凄いですね。
今年は、春が近づいても中々気温が上がらず、残雪が多い年です。

前回、スノーシュートレッキングに参加していただいた、ヤマダさん夫妻。
赤城はご自分で登ったこともあるそうですが、こちらへの振り替えで参加していただきました。

ほぼ山頂まで樹林帯で覆われる黒檜山ですが、岩場も多いので時折絶景が見渡せます。
ちなみに、今日は南東からの強風。
ですが、黒檜登山口からの往復なら、南側は張り出した尾根のせいで風をほとんど受けなくてすみます。
駒ケ岳を回れないのは残念ですが、天候に合わせて、山頂ピストンプランに。

裾野の方は残雪も無いので、普通に登山靴で移動。

山頂近くの数百メートルだけ、アイゼンが必要に。

薄い新雪の下はカチカチの氷。

山頂への稜線へと近くなった尾根筋。
霧氷が地表面まで覆ってきました。
幻想的ですね。

稜線に到着。
雪と氷の世界。
谷川岳ならまだしも、群馬の中央にある赤城山で4月末にこの風景とは。

山頂。
ガスの中です。

黒檜山大神におまいりして下山へ。

行動食で持たせながら移動して、中腹の風も弱くなだからなところまで戻ってお昼ごはん。

距離が短いとはいえ、傾斜もあるし何より低温で風も強い今日の登山で、頑張っていただきました。
来年は谷川岳に来てください!