四阿山へ出張。
2016/3/12 土曜。
リピーターさんの登山部グループからのリクエストで四阿山のガイド。

折からの寒波で新雪が降ってくれたのは良かったのですが、気温も低くなかなか寒いスタートです。
時折日射が当たるタイミングで写真を撮ると快適そうですが、全体的にかなり寒め。

パルコールのゴンドラを使用してのコースなので標高差は300m程度。
雪山登山としてはかなり楽な部類です。

ガスの切れ間から見える景色は雄大です。
谷川岳には無いオオシラビソの亜高山帯、あこがれますね。

もうすぐ樹林帯を抜ける辺り。

山頂に向けて東西方向へ走る稜線へ。

稜線がひときわ狭まるナイフリッジへと上がる斜面。
昨晩は寒波で冷え込んだ上に風速が強かったので、この先の雪の状態が悪ければ山頂を諦める予定。

稜線の北側のガスが晴れて眺望が出てきました。

ここまでは、しっかりした積雪がありスノーシューも良く食い付く雪質でしたが・・・

ここから先は新雪が風で飛ばされて、その下の雪面が硬くカリカリになっていたので、山頂は断念。
今日はガイド2名、見習いガイド1名、ボランティアガイド1名という体制で臨んでましたが、仮に山頂に向かったとしても時間がかかりすぎて下山が遅くなってしまうという判断で戻ることにしました。
カリカリと言っても、慣れている人ならばスノーシューの歯がしっかり食い込んで歩ける位の雪面でしたが、やはり万が一のことを考えると冒険は出来ません。

根子岳の眺望を眺めてUターン。

下山中。
楽しそう。

山頂直ぐ手前の稜線までは行けましたし、ちょうどそのタイミングで根子岳などの眺望が見えたので、結構達成感はありました。

山頂を諦めて時間が余ったのでインスタントラーメン。

食後の集合写真。

天使の羽。

スキー場ゲレンデに到着!
皆さん、お疲れ様でした。
次は雪の状態の良い時に再チャレンジしましょう!
2016年3月12日。
四阿山。