新雪でした。
大幽の洞窟。
1月に参加してくれたクリぽんが、今度はお仲間を誘ってまた来てくれました。

会社のハイキング仲間だとのこと。
前回は一ノ倉で平坦なコースだったので、登りが多い大幽コースへ。

3月も後半ですが、新雪が降った後なので雪のコンディションが良いです。

スノーシューアピールのポーズ。

平坦な登山道を真っ直ぐ進むルートからそれて、斜面を下る。
疲れるのが嫌な人は、まっすぐ進むルートを選択。
そんなに離れるわけではないから大丈夫。

斜面下に真新しい足跡があったので気になって降りてみたのですが、ヤマドリの足跡でした。

ロケーションの良いところで小休止。

私もツリーホールにもぐって休憩。

割と新しい兎の足跡を発見。

古木の前で撮影。

今年は氷筍がだいぶ育ったので、三月後半になっても、氷筍が立ち並んでいます。

洞窟の前で撮影。
ほんとなら、とっくにご飯の時間なのですが、今日はもうちょっと粘ります。

北向きの新雪が日射を受けてベシャベシャになる前に駆け下ります!。
雪のフワフワ感が残ってるうちに降りるのがベストチョイス!

北向きの斜面を抜けて、日が当たるエリアに入ると、雪がベシャってるので尻餅をつきやすいです。
私達は、洞窟までの行きと帰りでルートを変えました。
帰りは、登るのは到底無理だけど、降りるのが楽しいルートです。
私達が午前中に洞窟へ向かう途中、洞窟から戻って来た人が「往路で踏み跡に沿って歩いたらルートが逸れて大変だった」と言ってました。
どうやら、こういった「下り専門ルート」を登ってしまったらしいです。
その人が間違えて登ったのは、普段私も使わないルートなので、どう逸れていったのか全容は分かりませんが、相当余計な体力と時間を使ったはずです。
雪の上は自由に歩ける分、その自由には責任も付きまといます。
踏み跡が濃い方を選んだら間違ったルートだったと言ってましたが、下り専門のトレースなので、勢い良く駆け下りたら足跡が強く残るのは当然だったりします。

だいぶ遅くなったけど、ランチタイム。
ちょっと傾斜がある所で掘ったので、雪の椅子が作りづらかったので、座りきれませんでした。
何故、平らなところで掘らなかったかというと、一つは他のグループが通る場所を避けて、
もう一つは、間違っても雪崩が落ちてこない場所を選んでです。

比較的、雪の状態が良い箇所を選んで移動。
他のところと違って、フワっと沈む雪です。

私が見本でササっと斜面を駆け下りたら、リスさんがそれに近い速度で着いて来ました。すごい!

朝は雲がかかっていて見えなかった谷川岳がうっすらと見えてます。
谷川岳から巻機までの山脈。

雪原でスノーシュー撮影会。

思い思いのポーズで撮影。

ゴールに向かって賭けて行くシーンを撮影しようと、皆に走ってもらいましたが・・・スタート早々転んでる人が!?

みんなに私の横を駆け抜けてもらって撮影しようと思ってたら、駆け抜ける前に撃沈。

最後、ゴールの喜びを皆でジャンプで表しました!
2017年3月18日。
大幽洞窟コース。