お天気も回復傾向でした。
2018/1/14。
2日前くらいに直前予約で入ってくれた、シロちゃんとチーちゃん一緒に雨呼山へ。

至仏山のスノーシューツアーに参加したくて、先にまずこっちのコースに参加してみたというお二人です。
では、早速スタートしてみましょう!

木の根元にドングリ。
強風が吹きやすい方のルートで上がったので、昨晩までの横風で木の根元の雪が飛ばされて、色々現れてます。
隣には、兎の落し物もありますね。

10cmくらいの新雪の下に、少し堅まった雪面。
この状況では、足元が滑りやすいテクニカルな斜面です。
本当なら、なだらかな横移動のルートで進むのですが、雪山登山の至仏山コースに参加希望ということなので、スノーシューのフットワークに慣れる為にこっちのルートに来ました。

粉雪を撒きながらの下り斜面。
今日のコンディションだと、すぐ下の固い斜面のせいで転ぶことも。。。

転びました!
まあ雪がクッションになるから痛く無いので大丈夫。

奥利根の山々を見る。

山頂にて記念撮影。

山頂からの景色、上州武尊山。
雲の中から僅かに見えるけど。。。
今日はこの後、お昼過ぎからお天気回復傾向なので、それに期待しましょう。

この盆地地形の中はすっかり晴天になってます。

ごはんを食べて休憩。
晴れてくれたおかげで、のんびりです。

お昼ごはん休憩。
二人してインスタ栄えする写真撮影中。

天使の羽が出来ました。

雨乞いの神楽舞いが行われていた石舞台の前でお祈り。
ノリノリですね、お二人!

とか、やっている間に、武尊が見えてきたので木が邪魔にならないところまで移動して撮影。

こちらは、尾瀬の笠ヶ岳も見えてきました。
登山仲間のお二人だけあって、大喜び。

今日は、カエデやマツの種子がやたらと雪の上に散らばってました。
写真は、アカマツの種子の羽の部分。
栄養が有る種子の部分だけなくなっています。
リスやムササビ、モモンガなど樹上生活者の仕業でしょう。

どんどん先へ進みます!

落ちた!わけではなくて、インスタ映えする為に、ツリーホールに潜って撮影。

後半戦ですが二人とも、元気いっぱい。

氷筍。
だいぶ伸びましたね~。

例の木の穴で撮影。

とうちゃーく!
お二人が前に足を伸ばしたという朝日岳は見えませんでしたが、後半には景色も良くなって良かったですね!
至仏山、ご参加お待ちしてます!
2018年1月14日。
雨呼山。